DWUちゃんが出ると聞いて予約して買いました。DWUちゃん節の効いた一問一答は読み応えがありました。
DWUちゃんを読んでからページを繰って皇牙サキさんのゲーム感想を読み、またページを繰ってマシーナリーとも子さんのゲーム紹介を読んで、さらになんとなくページを繰ったら件のSwitchハックのレポートが読めてこれは親切だなあと思いました。DWUちゃんが一問一答で触れていて気になったからです。おかげでSwitchハックの近況や方法をシームレスに知ることができました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゲームラボ 年末年始特別号 雑誌 – 2018/12/17
「ゲームラボ」復活第2弾!
20周年のドリキャス&30周年のメガドラをはじめ、レトロゲームを大研究!
急速に発展しているSwitchハッキングの現状を報告!
【第1特集 レトロゲーム研究白書】
●細かすぎて誰も欲しがらないレアソフト
●ACカートリッジ基板を遊ぼう
●メガドライブ30年の歴史を振り返る!
●ドリームキャスト 未発売ソフトカタログ
●今こそ遊びたいPS発シリーズ作
●Wizardryシリーズの軌跡
●がんばれゴエモン大全
●RIKIのレゲー日和リターンズ+
●異色系VTuberのススメ
【第2特集 GL的総決算】
●完全陥落!? ニンテンドースイッチ ハック最前線!
●GL的2018年ゲーム業界ニュース総まとめ
【第3特集 ゲーム機分解図鑑】
●プレイステーションクラシック
●ネオジオミニ
●Nintendo Switch
●PS4
●ミニファミコン
●Xbox One
●New3DS
●初代PS
【マンガコーナー】
●ピョコタン
●まるたん
●マミヤ狂四郎
●Calvet
●小林銅蟲
●牛帝
20周年のドリキャス&30周年のメガドラをはじめ、レトロゲームを大研究!
急速に発展しているSwitchハッキングの現状を報告!
【第1特集 レトロゲーム研究白書】
●細かすぎて誰も欲しがらないレアソフト
●ACカートリッジ基板を遊ぼう
●メガドライブ30年の歴史を振り返る!
●ドリームキャスト 未発売ソフトカタログ
●今こそ遊びたいPS発シリーズ作
●Wizardryシリーズの軌跡
●がんばれゴエモン大全
●RIKIのレゲー日和リターンズ+
●異色系VTuberのススメ
【第2特集 GL的総決算】
●完全陥落!? ニンテンドースイッチ ハック最前線!
●GL的2018年ゲーム業界ニュース総まとめ
【第3特集 ゲーム機分解図鑑】
●プレイステーションクラシック
●ネオジオミニ
●Nintendo Switch
●PS4
●ミニファミコン
●Xbox One
●New3DS
●初代PS
【マンガコーナー】
●ピョコタン
●まるたん
●マミヤ狂四郎
●Calvet
●小林銅蟲
●牛帝
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07KBQMHQ5
- 出版社 : 三才ブックス (2018/12/17)
- 発売日 : 2018/12/17
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,513位ゲーム攻略・ゲームブック
- - 86,631位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あの、チープな雑誌が帰ってきた。
バッ活からよんでいるけど、スタンスが変わらないのがいい。
バッ活からよんでいるけど、スタンスが変わらないのがいい。
2018年12月18日に日本でレビュー済み
ほんと久しぶりにアングラゲーム雑誌を読んだ気がします。
ずっと待ってました。
今回は冒頭から未発売ドリキャスソフト特集です。
ゲーム画面まで公開されながら発売されなかったゲーム、
開発中止後ネットで流出したゲームなど前に出た未発売ゲームの
本には載っていない情報でした。
こんだけの情報あるなら最初からあの本にも収録してかったと複雑な
気分になりました。
次は今年で30周年になるメガドライブ&セガの歴史と非公認メガドライブソフト
です。これはアダルトソフトはもちろん、最近の海外のインディーズソフトも
収録されていました。なかなか珍しいものでした。
他に気になったのがゲームハード分解とウィザードリィの歴史です。
ゲームハード分解は最新のプレイステーションクラシックやネオジオミニ
などからSWICHなどの現行機までを分解していました。
チップセットからのスペック分析はさすがに他にはない情報なので貴重です。
ただプレイステーションクラシックの考察でメモリやCPUは当時のPS1と比較して
ものすごくハイスペックで余裕がものすごくあると書かれていますが、
エミュレーター用の機体のスペックとしてはかなり低いものということや、
実際PSクラシックで起きている映像や動作の不具合については触れていませんでした。
一番考察を聞きたかった部分だったので残念です。
ウィザードリィの歴史は国外、国内の派生が多く、複数のメーカーから
出ていてなかなか全容が把握しづらいウィズシリーズを系統図の
ような視覚的にわかりやすい紹介のしかたで掲載しています。
個々の内容までは詳しく載っていませんが派生タイトルの存在を知れて大変よかったです。
他にはNAOMI以降の基盤のゲーム紹介、がんばれゴエモンの歴史など全体的にレトロゲームに
力をいれた号でしたが、他の雑誌では読めない情報ばかりでかなりお勧めです。
ずっと待ってました。
今回は冒頭から未発売ドリキャスソフト特集です。
ゲーム画面まで公開されながら発売されなかったゲーム、
開発中止後ネットで流出したゲームなど前に出た未発売ゲームの
本には載っていない情報でした。
こんだけの情報あるなら最初からあの本にも収録してかったと複雑な
気分になりました。
次は今年で30周年になるメガドライブ&セガの歴史と非公認メガドライブソフト
です。これはアダルトソフトはもちろん、最近の海外のインディーズソフトも
収録されていました。なかなか珍しいものでした。
他に気になったのがゲームハード分解とウィザードリィの歴史です。
ゲームハード分解は最新のプレイステーションクラシックやネオジオミニ
などからSWICHなどの現行機までを分解していました。
チップセットからのスペック分析はさすがに他にはない情報なので貴重です。
ただプレイステーションクラシックの考察でメモリやCPUは当時のPS1と比較して
ものすごくハイスペックで余裕がものすごくあると書かれていますが、
エミュレーター用の機体のスペックとしてはかなり低いものということや、
実際PSクラシックで起きている映像や動作の不具合については触れていませんでした。
一番考察を聞きたかった部分だったので残念です。
ウィザードリィの歴史は国外、国内の派生が多く、複数のメーカーから
出ていてなかなか全容が把握しづらいウィズシリーズを系統図の
ような視覚的にわかりやすい紹介のしかたで掲載しています。
個々の内容までは詳しく載っていませんが派生タイトルの存在を知れて大変よかったです。
他にはNAOMI以降の基盤のゲーム紹介、がんばれゴエモンの歴史など全体的にレトロゲームに
力をいれた号でしたが、他の雑誌では読めない情報ばかりでかなりお勧めです。
2018年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年々内容がうすくなっていってる気ーがします。
ミニ○○という過去のなつかしむ為のハードの
分解図とかチップ名は、興味あってなるほどと思いましたが
他は、これといってフックする部分もなく
せめて欄外のコメントだけでも、復活してもらえないかなぁと
カラーページが多いのは良かったです。
次回もしあるなら、期待はしときますが
アーカイブ(過去のバックナンバ)売った方が、お互いしあわせかもしれません。
ミニ○○という過去のなつかしむ為のハードの
分解図とかチップ名は、興味あってなるほどと思いましたが
他は、これといってフックする部分もなく
せめて欄外のコメントだけでも、復活してもらえないかなぁと
カラーページが多いのは良かったです。
次回もしあるなら、期待はしときますが
アーカイブ(過去のバックナンバ)売った方が、お互いしあわせかもしれません。
2018年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回のセガ特集が良かった。いずれPCー88の特集も組んでください。次号楽しみにしております。
2019年1月10日に日本でレビュー済み
ピョコタン先生の漫画が楽しみで買いました。
また新作がみたいです。
また新作がみたいです。
2019年1月13日に日本でレビュー済み
休刊したゲームラボだが、2回目の復活号。
このまま年2ペースでいいので刊行し続けてほしい。
記事はもう少し尖ったものがあればもっとよかった。
単なるレトロゲームカタログ系記事はゲームラボには望んでいない。
このあたりライターの企画力が昔より弱いと感じる。
このまま年2ペースでいいので刊行し続けてほしい。
記事はもう少し尖ったものがあればもっとよかった。
単なるレトロゲームカタログ系記事はゲームラボには望んでいない。
このあたりライターの企画力が昔より弱いと感じる。
2018年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品なので、この評価です。特別号なのに内容の薄さページ数も少ない!分解図と過去のゲーム紹介のみ。
これといった目新しい裏物が全然ない
これといった目新しい裏物が全然ない