カロッツェリア、AVIC-D909からの乗り換えです。
実に20年近く故障なしで使えました。
しかしついにディスクを読み込まなくなったので
買い換えました。
単純に、今まで古い地図を使っていたので
スマホナビで保管しなければならないという状況から、
最新で洗練されたナビと言うことで
大変満足しています。
VICS 情報は5分おきに受信しています。
苦労してAピラーを外して
設置した甲斐がありました。
3D表示にしました。傾きを自由に変えられます。
空を写さない方が地図が多く表示されますが、
あえて空を表示させたら、案の定夕方になったら
空も夕方になりました。
道路標示が出てとてもわかりやすいです。
ガソリンスタンドでくるくる回ったらさすがに方向が狂いました。
一方向に向かって走行すれば、すぐ元に戻ります。
据え置き型のカーナビと変わらないくらいの精度です。
昔はジャイロだなんだといろいろつけましたが、
今はこの本体の機能だけでなんとかなるのですね。
エンジンを切っても部屋などで
AC 電源で操作できるのは大きなポテンシャル。
車内取りつけ型では、地点登録や設定をするのに
常にエンジンをかけた車内にいなければなりません。
ポータブルは、恐らく据え置き型に対して
精度は低いとは思うのですが
(今のところその低さを感じていないけれど)
ポータブルならではの利点です。
スマホナビがかなり優秀な昨今ですが、
やはり充電しながらのナビ機能は
発熱→ダウンなど、いろいろ不具合もあります。
カーナビにもがんばってほしいところですが、
音声操作ができないのは残念。
この辺、スマホの方が機能が充実しています。
1セグテレビはまあまあです。
自分としてはこの程度でも十分。
一発で現在地地図に戻れればいいのに
戻るを何度も押すのは面倒。
と思ったら、画面左上に現在地ボタンがありました。
タッチパネルの感度はいまいち。
強めにおさないといけません。
ですが、100均のタッチペンを使ったら
とっても良いです。
サクサクになりました。
せっかくのゴリラなんで現在地表示はゴリラにしました。
USB電源コネクタケーブル VP-130を使うと
USB、AC電源でナビが使える上に、
パーキング解除をして運転中でも操作できるようになります。
ただ、今のところメニュー階層が不便すぎて、
運転中は操作しないかなあ。
ナビのカバーは100均の保冷バッグで十分です。
大きめの物ならかぶせやすいし、
取りはずして運ぶときにも使えます。
マップの更新にやや手間取りました。
地図更新用SDボタンがグレーアウトしていましたが、
ググって分かりました。
AC電源もしくはシガーソケットにつないでいないと
操作できないのですね。
ちなみにゼンリンとパナ両方のユーザー登録も
けっこうすんなり行きませんでした。
登録したと思ったらエラーが返ってきたり。
でもなんとかトラブルはググって解決し、
うまくいきました。
メーカー | パナソニック(Panasonic) |
---|---|
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
モデル名 | CN-G1200VD |
梱包サイズ | 33 x 14 x 8.5 cm; 0.4 g |
電池 | 1 リチウムイオン 電池(付属) |
商品モデル番号 | CN-G1200VD |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
特記事項 | VICS/VICS WIDE |
解像度 | 1,152,000 画素 (横 800 x 縦 480 x 3) |
色 | ブラック |
商品の重量 | 0.4 g |