プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
信長の野望・大志 パワーアップキット
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
この商品について
- 政略が変わる。軍略が変わる。新たなる乱世、ここに開幕。
- リアルタイムに反映される采配…決戦はよりダイナミックに!
- 新たに“攻城戦"を追加! リアルな城がそのまま戦場に!

よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 21.6 x 15.4 x 3 cm; 120 g
- 発売日 : 2019/2/14
- メーカー : コーエーテクモゲームス
- ASIN : B07GY9VZC2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,868位PCソフト (PCソフトの売れ筋ランキングを見る)
- - 562位PCゲーム (PCソフト)
- カスタマーレビュー:
商品の説明
対応OS:Windows 10 / 8.1 / 7 日本語版 64bit
CPU:Intel Core2 Duo 1.8GHz以上 [推奨]Intel Core i5 3.0GHz以上
メモリ:4GB以上
HDD:40GB以上の空き容量 ※FAT32のHDDにはインストールできません。NTFSのHDDにインストールする必要があります。
DVD-ROMドライブ
1024 X 768ピクセル以上または 1280 X 720ピクセル以上表示可能なディスプレイ
DirectX10互換ビデオカード VRAM256MB以上 [推奨]DirectX11互換ビデオカード
ネットワーク接続環境必須
本製品は、Steam利用規約(SSA)に対するお客様の同意を前提条件として提供されています。この製品を有効化するには、インターネットで、Steamアカウントに登録し、SSAに同意する必要があります。
メーカーによる説明

1.リアルタイムに反映される采配…決戦はよりダイナミックに
本作では采配がよりダイレクトに戦況に影響する「リアルタイム制」を新たに採用。一段と緊張感ある戦いが味わえる。
開戦前の「軍議」では「作戦」の決定に加え、「軍施設」や「罠」の設置が可能となり、「作戦」「戦法」「罠」などを組み合わせることで、より大きな戦果を生み出すことができる。

2.新機軸の“攻城戦”を追加!リアルな城がそのまま戦場に
シリーズ初、全国マップからそのままシームレスに移行。「城主交渉」や「水攻め」、「土竜攻め」といった多種多様な「攻城戦」を楽しめる。
また、各地で複数の攻城戦を同時進行できるのでテンポ良くプレイできる。

3.「調略」の追加で、陰謀渦巻く戦国乱世がよりリアルに
忠誠が低い武将に「工作」を行い、寝返る可能性があれば「密約」の交渉が可能に。「世間話」で印象を高めつつ、「城主確約」「家宝」「金銭」などの条件を提示することで内応の約束をとりつける。
「密約」に応じた敵将は、すぐに寝返らせず敵勢力内で暗躍させたり、決戦や攻城戦中に「寝返」を指示することで、一気に戦況をひっくり返したりすることもできるぞ。

4.大名の個性が際立つ新コマンド「大命」で戦略性が大幅に向上
「大命」は、「評定」で獲得できる施策力を用いて任意のタイミングで発動でき、自軍の強化、敵勢力への妨害など様々な効果を得ることができるぞ。
大名によっては専用の「大命」もあり、発動できる種類と数も異なるため、大名家の個性がいっそう強化されている。そのため、自勢力だけでなく周辺勢力が発動できる「大命」を事前に把握しておくことも重要なポイントの一つだ。

5.「地方モード」や新シナリオなど充実のボリューム
<「全国モード」とは一味違った展開が楽しめる「地方モード」>
短時間で楽しめる新要素「地方モード」では、全国を「関東」「近畿」「九州」など6つの地方に分け、それぞれの地方で統一を目指す。
「全国モード」で選択できるすべてのシナリオで「地方モード」をプレイでき、それぞれ「全国モード」とは一味違った展開が楽しめる。また、「地方モード」をクリアしていくことで「新シナリオ」や「登録武将顔スチル」などの特典を新たに受け取ることができるぞ。
<新シナリオや新勢力作成、各種エディタ>
「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」などの新シナリオ、新規描き下ろし武将スチルに加え、新規イベント・ムービー・BGM、おなじみの武将編集・拠点編集などのエディタ機能、さらに新勢力作成や国替機能など、やりこみ要素を多数追加。様々なカスタマイズで自分だけの戦国体験が楽しめる。
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
頭を使う。
AIの拡大スピードは無調整で残念
また外交もプレイヤーが婚姻同盟を結んでいても、その相手の通常同盟の相手を攻めただけで、婚姻同盟が破棄されるというプレイヤーは必ず不利になる外交システムも健在です(歴史上の織田と浅井の関係100%な仕組みです)
決戦は贅肉をそぎおとしたような、
向かい合って並んでさあどうぞ、になり、
即座に挟撃を狙ってAIとかこみあいの殲滅戦です
敵には必ず罠があるので無理に前進する必要はなく、
作戦もポイント消費して選ぶようになったので、無理に作戦を選ばなくてもよく施設や罠に使う等
決戦の仕組みが、三國志13PKの戦場の拠点をなくしてマップも小さくした仕様に入れ替わってしまいました
戦法の発動仕組みも三國志13PKと似て勢力でひとつのゲージを貯めて使います
無印版のような、今ここで奮戦している部隊を見つけたらクリックして即座にスキルを使うなどという爽快感、武将の個性的な戦いを直感的にスキルで感じるようなことも操作から消されました
よーいどん、ではじまるコンパクトな殲滅戦です
リアルタイム操作や射撃してくれる味方鉄砲隊、防衛側が経過時間だけで優勢になる仕様の廃止など良い点が入った反面、無印版の決戦の良いところも消されていて、一番残念な変更でした
また、無印版のゾンビアタックの印象と宣戦布告しないと戦えない仕様のせいか、一度合戦を始めたら相手を滅ぼすくらいの勢いでやらないといけない気持ちにさせられるので、何かゲームとして物足りなさを感じます
無印版+無印版のアプデ
そこにPKという感じで
信長の野望らしくなりましたが
数百時間プレイした創造PKと同じほど遊べるかと聞かれたら答えはノーです
勢力拡張のバランス等、全体的な調整がひどいです
無印版よりは遊べるので☆3としますが
PK版が発売されるまで無印版は買ってはいけないという証明でしたね大志は
調略や開発という要素も加わり、外政や政治といった
パラメーターも生かせるようになっている。
むしろ外政、政治がほぼ役に立ってなかった無印とはいったい何だったのだろうか?
・戦場で色んな罠を設置したり、建造物を設置できるようになって
戦術の幅も広がった気もする。そうはいっても戦場が狭いからできることなんか少ない。
・相変わらず統一に時間がかかりすぎて、後半の中だるみが半端ない。
今作は同時に動員できる軍勢の数も少なく、兵糧の制限も大きいのに、城の数が多すぎるから
敵を滅ぼすのが終盤になるほど面倒な作業になっていく。しかも、戦が長く続くと
民が文句言うから、何度も何度も侵攻しなきゃならない。無印も合わせて未だにクリアしてないわ。
・能力値のつけ方がとても気になる。剣豪の武勇に関して創造までは
まだ納得できる要素があったが、今作は良く分からん。
武勇96(前作は84)ある上泉信綱は剣豪としてならともかく、武将として
そこまでの武功を立てた印象はない。もし彼の武勇が剣聖としての腕っぷしに
よるところが大きいなら、島津家久の武勇96はどうなるのか?
ぶっちゃけ島津家久は腕っぷしが強い武将ではなく、
武田信玄同様に用兵の巧みさを評価される武将である。仮に龍造寺隆信などを
寡兵で撃破した武功を評価しないのなら、島津家久の武勇は96になるはずがない。
一方では腕っぷしを評価して96、一方では武功の大きさを評価して96、
武勇という要素が曖昧過ぎて整合性が取れていない気がする。
今作で申し訳程度に加わった外政というパラメーターも良く分からない。
明らかに総合値を意識しての事だろうが、秀吉との外交戦で後れをとって敗北した
明智光秀の外政が秀吉より高いのはどういうことなのか? そもそも戦国武将屈指の
外交実績のある秀吉の外政があまりにも低すぎないか?
あと、オマケとはいえ北条早雲のパラメーターがあまりにも過大。
勿論、PKだから能力値の変更を自分で行えるけど、能力値編集してて気になったのは、
この大志は近年のノブヤボの中で最も能力値のつけ方にセンスと整合性がないと思う。
・作戦や戦法の数も少ないし、個性の数も本当に少ない。キャラゲーなのに武将たちが没個性的過ぎ。
・面白いかと言われれば、買ったから惰性でプレイしてるとこもあるけど、
まあギリギリ凡作と呼べる程度には仕上がってるんじゃない。無印よりは大分マシだが
プレイしてて思ったけど、大志に比べたら三国志13PKってまだ面白かったんだなって印象。
いい加減、太閤立志伝みたいなワクワクできるゲームを作って欲しい。
これも何度言ったか分からないけどね。
・決戦の勝利条件が、総大将の部隊を壊滅のみになり逃げ回られて大優勢になっているのに終わらない
・明らかに兵の消耗が無印より増えており部隊の能力差があってもごっそり兵数がもっていかれる
・兵数の減りやすさから20000程度の軍勢でも一回決戦すれば名将が率いていても10000を切るのがざら
・指示したい部隊を選択できているのか分かりにくい
・攻城戦は指示が終わればオートで進むのでやることが無くなる
特に包囲を選んだら顕著で、城主が交渉に乗ってこないなら落城まですることは無い
・しかし兵数が多い城は、武田信玄クラスの武将でも強攻より包囲が早いことが多く、包囲にせざるをえない
結果何もできない時間が増える
・敵大名は凄まじい募兵を行うため数万の軍勢と消耗戦になる
しかし逃げ回る総大将を壊滅させなければ勝利できないので、結局は全部隊倒すはめになりがちで
こちらの損害も凄まじいことに
・内政は作業をしている感覚にすぐ襲われる。内政に面白さが無い
・商業は自国内の商圏から進出していくだけで良く、
あまりにも単純なため委任しても何も問題ないレベル
・農業は指示を出すのが面倒で一覧表も分かりにくい
・武将が配属されていないのは教えてくれても、任命の時点滅などはしてくれないので未配属の城が探しにくい
手間のかかるだけで面白くない達成感が無い内政、様々な情報の見づらさ、操作性の悪さ
何より決戦はゲーム中何度も繰り返すので辛くなっていきました
プレイしていてストレスがたまりやすい部分が、決戦の仕様変更で増えてしまっているように思えます
少数の奇襲や、徹底的に挟撃をかけて勝利できた以前の方がましでした
アップデートで改善されるかもしれませんが、現時点では到底人に勧められる出来ではありません
結論ですが、無印の悲惨な状態から意外と持ち直したように思います。
良かった点
・志&大命による大名の個性
顕著なのが足利将軍家と本願寺ですが、彼らの独自大命が非常に強力でかつ実際のイメージを損なっておらず、良い意味での厄介さを感じさせてくれます。回避方法もそれなりにあるので理不尽さは感じない。
・決戦が本当に決戦になっている
無印は酷すぎましたが、今回の決戦は一度の勝利が非常に重みがあるものになっています。決戦に勝利した後に敵城を攻めれば武将も兵も逃げ散って簡単に落とすこともできる(武将によっては徹底抗戦してくるけど、それもまた個性)ので上手く軍勢を立ち回らせれば中規模勢力なら一度の勝利で大名居城のみという状態まで追い込むことも可能です。
・作戦の任意発動が熱い
無印は最初から強制的に作戦発動状態でしたが、今回は決戦中に任意のタイミングで「本陣斬込」や「囮挑発」といった各作戦を発動できるので、上手く決まった時のカタルシスは無印の非ではない。
・副将の重要性が高い
各武将には部隊長時に任意発動可能な戦法とは別に、副将時にパッシブスキルとして発動する補佐特性を持っています。この補佐特性が意外と効果が高く、相手の罠を回避したり挟撃効果が高くなったりとかなり便利です。これらの有無で戦況が変わることも多く部隊編成の楽しみは増えたように思います。
・調略の効果が絶大
密約済みの武将を決戦中に寝返らせると大将なら部隊丸ごと寝返り、副将なら部隊が潰走します。これが非常に強力でかなり戦力差があっても引っくり返せます。接敵の必要はありますが、攻城戦で寝返らせればあっという間に郭がコチラのものに。本丸攻めで密約武将を寝返らせればどんなに硬い本丸も一瞬で落ちます。下準備は必要ですが見合った効果があるのは良いこと。
・方策と大命、内政のジレンマ
無印は何も考えずに方策図を進めて行くだけでしたが、今回は評定で得られる施策ポイントを大命に回すか方策に回すかでジレンマがあります。合戦が近いから必要な大命用のポイントを取った方が良いか、それとも方策を進めて勢力を強化した方が良いか悩めるようになったのは評価できます。
・籠城は改修&武将組み合わせでかなり効果的
まず城によって埋めがたい程の防御力の差があります。ある程度は改修で補強可能ですが、元々の立地や攻め口によって埋めきれない程の差があり、これは非常に良い点。
防衛用のポテンシャルが高い城を判別して、そこを改修して守城特性持ちの武将を城主にして守らせると、10倍以上の大軍を相手にしても4ヶ月くらい粘れます。これが熱い。
包囲網を敷かれたときにはどうしても手が足りなくなるので籠城で粘ってくれた家臣にありがとうと言いたい。
・包囲網がえげつない
ガチでプレイヤーを殺しにくるのは非常に評価できる。包囲網に参加した場合、標的勢力と戦わないと連合内での心証が下がるという仕様はとても良い。
悪かった点
・やっぱりUIが悪い
これは無印時代からのダメな点。色々と改善しようという意図は感じたし、実際に改善したものもある(家宝授与とか)。がトータルで見ればダメなものはダメ。特に配属が面倒。
・国家総動員体制
農兵を主力とする勢力にありがちなのですが、相変らずの国家総動員で平気で各城に1万以上の農兵がいるのを見ると「こんなん一揆不可避だろ」と思う。もっと農兵を大量動員する事にデメリットをつけないとダメ。
・一部の戦法が極悪すぎる
例えば仙石権兵衛の戦法は凶悪すぎる。問答無用で相手を突き抜けて裏側に回れるので、彼に大兵力を率いさせて作戦の本陣斬込と組み合わせれば大体それで勝つ。要修正。
・言行録のフラグ管理が杜撰
兄弟相克シナリオで弟・信勝を攻める言行録が発生しても、信勝とは同盟状態(残2年ちょい)のまま。
イベントでは信勝が反旗を翻したことになってるのに何故に同盟状態なのだ。
・・・という例の他にCOMの好戦度がやたら高いためにフラグを圧し折りまくって言行録が全然達成できないというケースを多々聞きます(これは伝聞)。
創造PKの時はそのあたりのフラグ管理を丁寧にやってたのに。
・相変らずの北条無双
いい加減調整しろと言いたい。開始数年で関東制覇して東北進出とか雰囲気台無し。
他の有力勢力が兵数5万程度でやりあってるなか、北条だけが30万超えとか見ると萎える。これは本当にクソ。
細かい点で不満があるのは事実ですが、事前の予想を良い意味で裏切ってくれたのも確かだったので割と好評価です。