中古品: ¥10,200
無料配送3月31日 日曜日にお届け
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 store_nico
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ★美品・配送料無料★  ✅【付属品】写真に掲載している物が全てですので、必ずご確認下さい。✅【状態】動作確認済みです。中古品ではありますが、目立った傷や汚れ等なく非常に状態の良い商品になります。✅【商品取り扱いに関して】当社の女性スタッフが一点一点丁寧に検品・清掃を実施しております。✅【配送】安心のAmazon配送で、在庫切れのリスクなどなくAmazonより即時発送致します。✅【返品・返金保証】万一不具合がありましたら、商品到着から30日以内の返品・返金保証がございます。✅【安心してお買い求めいただくために】一部の悪質な返品、模造品の撲滅、製品の品質管理、付属品盗難、すり替え等の防止のために、シリアルナンバー、全付属品の画像を控えさせて頂いております。
あわせて購入:
¥2,416
追加されました

Steinberg(スタインバーグ) USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12

5つ星のうち4.3 2,252

¥10,200 税込
Amazonによる発送
安心・安全への取り組み
お客様情報の保護
Amazonによる発送
  • Amazon.co.jpが発送する商品の通常配送では、条件を満たした場合、日本国内へは無料で商品をお届けします。

    初めてお買い物をされるお客様については、ご注文金額に関わらず通常配送が無料になります。詳しくは、配送料についてをご覧ください。 Amazonプライム会員およびPrime Student会員の方は、配送オプションに関わらず配送料無料です。

    商品の配送状況は注文履歴からも追跡できます。
    配送状況についての詳細はこちらをご覧ください。
  • 詳細はこちら
安心・安全への取り組み
Amazonは安心・安全のために取り組んでいます。ストレスや不安なくお買い物いただくため、商品の返品対応やカスタマーサポート、信頼性のあるカスタマレビューのための健全なコミュニティの運営、お客様のプライバシーの保護などに取り組んでいます。また配送、梱包、製品、物流拠点などさまざまな面で、サステナブルな未来への取り組みを進めています。 詳細はこちら
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
UR12
ブランド Steinberg(スタインバーグ)
対応デバイス パソコン, タブレット, ノートパソコン
対応ソフトウェア ASIO、Core Audio、WDM
接続技術 USB
チャンネル数 2

この商品について

  • エントリーモデルで24bit/192kHzのハイレゾオーディオ環境を実現
  • フロント: 高品位マイクプリアンプ「D-Pre」、ギター/ベース入力用フォーン端子(Hi-Z専用)を各1基搭載
  • リア: 出力部はRCA端子を搭載
  • ストリーミング配信に便利なループバック機能
  • 電源: USBバスパワー/DC5V (USB ACアダプター)*5
  • 24bit/192kHz対応Cubase AIダウンロード版付属
  • 24-bit/192 kHz 対応、主要 DAW ソフトウェアに対応、iPad / iPhone 接続に対応( iPad と UR12 本体の接続には、Apple iPad Camera Connection Kit または Lightning - USB カメラアダプタが必要です。)
ㅤㅤ:
アマゾンで出品しましょう

商品の情報

詳細情報

登録情報

ご意見ご要望

Steinberg(スタインバーグ)

Steinberg(スタインバーグ) USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12


さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。

さらに安い価格はどこでご覧になりましたか?

/
/
/
/
フィードバックを提供するにはサインインしてください。

商品の説明

商品紹介

Pad/Mac/PCで動作しループバック機能も搭載した24bit/192kHz対応のオーディオインターフェース。 ※iPadで使用する場合、「Apple iPad Camera Connection Kit」または「Lightning - USBカメラアダプタ」が必要となります。また外部電源としてUSB電源アダプターまたはバッテリーパックが必要となります。

ご注意(免責)>必ずお読みください

★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。


メーカーによる説明

UR12 - 2 x 2 USB オーディオインターフェース

こんなにコンパクトなボディに、Class-A ディスクリートマイクプリアンプ D-PRE 搭載、24-bit/192kHz 対応、iPad 対応のスペック。コンデンサーマイクとエレキギター / エレキベースを接続し、どこでもすぐに曲作りが始められます。

パーソナルインターフェースとして、ホームスタジオの最初の一台として、プロのモバイル用デバイスとして、UR12 をどこにでも連れていってください。

最小限のボディと最大のクオリティ

あなたがトラック制作の為に、今すぐ必要としている入出力を、妥協ないクオリティで。

小型でリーズナブルなオーディオデバイスにどれだけの一流コンポーネントを組み込めるのか。UR12 が証明します。

マイク録りもギター録音も最高の音で

UR12 は、数年前ならばこの価格の録音機器では考えられなかったクオリティを誇ります。ダイナミクスと解像度豊かに原音を捉える D-PRE マイクプリアンプ入力と、エレキギター、エレキベースを直接入力できる HI-Z 入力を兼備。24-bit/192kHz に対応したコンバーターと共に、クラス最高品位のレコーディングを実現します。

ポータブルに、お求めやすく

コンパクトな筐体に最大の機能とクオリティを詰め込むだけでなく、低価格を実現した UR12。通常ならば音質の妥協を余儀なくされるこの条件で、UR12 の実力は限界を超越しています。

iPad 対応

Apple iPad に対応した CC モードを備える UR12 は、Steinberg Cubasis などの iOS 対応 DAW アプリケーションと組み合わせて、素早いアイデアスケッチから録音、制作までをコンパクトなシステムで行うことができます。また、iPad との接続の際は汎用 USB バッテリーや USB 電源アダプターを 5V DC 端子に接続し、安定して電源を供給。

さらに曲を作りこみたいときには、Cubasis のプロジェクトをコンピューター上の Cubase に移行可能。そのときも、同じオーディオインターフェースのまま作業が行えます。

* iPad と UR12 本体の接続には、Apple iPad Camera Connection Kit または Lightning - USB カメラアダプタが必要です。

あなたの音楽制作システムが完成

UR12 はあなたのお気に入りのソフトウェアにもぴったりフィット。ASIO、Core Audio、WDM に対応した市場の主な音楽制作、編集、マスタリングソフトウェアで使用可能です。

また、UR12 には Steinberg Cubase のスペシャルコンパクトバージョン Cubase AI のダウンロード版を付属。買ったその日から、ソフトウェアとハードウェアが一体になった作曲〜録音〜編集〜ミックスシステムが完成します。Cubase ユーザーのあなたは、入出力チャンネルやバス設定の統合など、さらに一体感ある音楽制作ワークフローを実現できます。

こんな用途に…

音楽制作のきっかけに

今から曲作りを始めたいあなたに、UR12 はぴったりです。はじめてのトラックを、手元で録音してミックスして仕上げることができる、そんな素晴らしいデジタルミュージックの世界にようこそ。ボーカルやギターを抜群の音質で録音するために、必要かつ十分な入出力を備えた UR12 には、Steinberg が誇る音楽制作ソフトウェア Cubase の入門版も付属しています。多くのミュージシャンの卵にも手が届く価格帯ながら、UR12 に妥協はありません。

ツアーのお供に

旅先でもクオリティに妥協したくないプロミュージシャンに。コンパクトな UR12 はバッグやケースにも簡単に収まり、頑丈なので安心して持ち運びできます。また定評ある D-PRE マイクプリアンプ、ギター/ベース直結用の HI-Z 入力、どこでも高音質でモニタリングできるヘッドフォン端子を揃え、移動中やホテルなどでも簡単にセットアップして作業に入れるので、あなたのプロジェクトを止めることはありません。

オーディオライブストリーミング

UR12 のループバック機能を使って、インターネットライブ配信を行いましょう。たとえばマイク入力と、Cubase など DAW ソフトウェアから再生しているオーディオを UR12 内部で2チャンネルにミックスし、コンピューターに送り返すことで、ストリーミングソフトウェアなどを通じたインターネット配信が可能です。

家族や友達とプロクオリティの録音

人生一度きりの瞬間。お子さんの最初の言葉や大切な誕生パーティーを、携帯電話や会議録音機ではなく、24-bit/192kHz のクオリティで残したいと思いませんか? 高音質マイク入力を備え、世界のプロ定番ソフトウェア Cubase シリーズの Cubase AI を付属し、iPad にも対応した UR12 なら、リビングルームでの録音にも最適です。


Presented by 藤本健のDTMステーション

DTM、デジタルレコーディング情報サイト『藤本健のDTMステーション』

(http://www.dtmstation.com)

による商品レビュー。

「藤本健のDTMステーション」による商品レビュー

Steinberg スタインバーグ USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12

エントリーモデルであると同時に、プロのモバイル用デバイスとしても十分なスペックをもつオーディオインターフェイスです。マイク入力は1系統、ギター入力も1系統に限られますが、1人でDTMするには十分なスペック。

YAMAHAが誇るマイクプリアンプD-PREを搭載し、24bit/192kHzに対応しているから音質的にも十分。Cubase AI 9も付属しているので、別途DAWソフトを購入することなく楽曲制作を開始できます。

類似商品と比較する

この商品
Steinberg(スタインバーグ) USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12
Steinberg(スタインバーグ) USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR12
おすすめ
TASCAM(タスカム) US-2X2HR 2Mic, 2IN/2OUT 24bit/192kHzハイレゾ USBオーディオ/MIDIインターフェース Youtube 音楽制作 生配信 DTM
dummy
Steinberg(スタインバーグ) USB オーディオインターフェースパック UR12 Black & Copper Model UR12B PS Pack
dummy
BOMGE BMG11S USB オーディオ インターフェイス (24 ビット/192 kHz)、XLR、48 V ファンタム電源付き — 高忠実度、スタジオ品質のレコーディング… (赤)
dummy
PreSonus AudioBox GO オーディオインターフェイス 24Bit 96kHz iOS/Android/macOS/Windows/ChromeOS対応 Studio One Primeバンドル
dummy
Arturia アートリア 音楽制作ソフト付属 ポータブル・オーディオインターフェイス MiniFuse 1 ホワイト
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
詳細
追加されました
価格¥10,200-25% ¥16,300
参考:¥21,780
¥11,150-9% ¥7,290
過去:¥7,990
-27% ¥8,888
参考:¥12,100
-8% ¥10,156
過去:¥11,045
配達
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
最短で明日3/30のお届け予定です
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
お客様の評価
音質
4.1
4.3
4.0
3.8
4.3
初心者用
4.1
4.5
3.8
4.3
音量調整
4.3
3.5
3.7
4.3
使いやすさ
4.6
4.0
4.3
安定性
3.9
4.6
4.3
販売元:
store_nico
RISUNA
イシバシ楽器
Shenzhen BOMGE
アウル・ビジョン 株式会社
Amazon.co.jp
チャンネル数
2
2
2
24
ハードウェアインターフェイス
usb
usb
usb
1 4 inch audio, usb3.0, headphone, usb3.1 c
接続技術
USB
Xlr,Usb,インタフェース
Usb,インタフェース
USB
Xlr,インタフェース
USB
年式
2014
2021
2022
2022
2021

重要なお知らせ

ご注意(免責)> 必ずお読み下さい

★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。

特定の情報をお探しですか?

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
2,252グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
長いので、暇な時にでも読んでくださいませm(__)m
5 星
長いので、暇な時にでも読んでくださいませm(__)m
以前、仕事のサブマシンとしてProToolsを使っていました。録音スタジオは退職(大病患って死にかけちゃって・・・)したので、しばらくDAWに触れていなかったのですが・・・プライベートでミックスダウンしていない素材(個人で組んでいたアマチュアバンドの素材)が残っていたので、久しぶりに弄ってみようかと。本来ならツールスが使い慣れているので、ツールス(LEがあれば)にしようかと思ったのですが・・・最近のものは仕様が変わっているようで・・・「毎年使用料を払う・・・だと?」「永年使用だと高額・・・だと?」ちょっと弄るだけでそんな出費、却下!却下ぁぁぁ!!!(汗)※一度「ProTools fast」を入れてみたのですがプラグイン(特にDynamics系)が貧弱すぎて使えませんでした・・・って事で、Cubase AI同梱のコレを選択。恥ずかしながら、Cubaseは全くの未経験です(レビューにおかしな使い方書いてたらコメントお願い申し上げます)まずは・・・youtubeでライセンスやらアクティベートやらの登録方法をお勉強wうん、大丈夫そう!実際にやってみて・・・こんなに時間掛かるものなのか~!何か、あっちこっち行ったり来たりしてないか??ツールス入れた時も、こんなだったっけなぁ?随分昔だから覚えてないけど・・・。とは言え、動画通りに作業を進めるとインストールまで問題なく終了・・・便利な世の中になったものです。まずは、何も考えずに出来るとこまでやってみようかと・・・ファイルのインポート・・・どこだ・・・これか?実際に、各楽器のwavファイルをまとめてインポートしてみて・・・ちなみに・・・Cubaseは、複数ファイルをまとめてインポートする時「トラック分け」か「1トラックにまとめる」の2択なんですね。これはこれで便利かも。ツールスは「作業スペースに貼る」か「リストにインポートしておく」かの2択。使い慣れれば、どちらにも利点はありそうですね。ところで・・・各トラックの波形、全部「単色」なんだけど?寂しいなぁ・・・(汗)色とか変えられないのか?まぁ、あとで探してみよう。デフォルトの波形トラックの幅・・・細いなぁ(笑)掴んでドラッグ、適当に広げて・・・この方法はツールスと一緒なので問題なし。取り合えず、ソロで1トラック再生~♪・・・ん?スピードが?!あっ!最近のDAW、FSのデフォ設定「48KHz」なのか~(笑)昔のDAWって、常に「CD」を基準にしてたからデフォルト「44.1K」が多かったんだけどね。実際、Wordclock「44.1K」で回してるスタジオも多かったし。私が勤務していたスタジオでは、映像とリンクさせるために48KのWordclockで部屋が動いてたから、音楽制作の時はわざわざ44.1Kに設定変更してたんだけど・・・。最近のDAWは「音質重視」なのか・・・youtubeとかの動画作成を考えての「映像基準(映像作品は基本48KHzです)」なのか・・・まぁ、とにかくFSは44.1に変更~っと・・・どこだ?・・・あ~あったあった(笑)もしかして、新規プロジェクト開いてからインポートじゃなくて、オーディオインポートを先にやる(オーディオファイルをDAWで開く形)にすると、ファイルの形式にリンクする?・・・いや、Cubaseでの方法は知らんけどね(汗)あっ、あとファイル貼る時に自動でプロジェクトにFSを合わせる方法とかも見つけとかないと・・・たぶんあると思うんだけど・・・。ソロとミュートを使いつつ、各楽器の位置(omfじゃないもので・・・)を合わせて・・・まぁ、これは感覚で出来るかな。作成した各トラックにデフォルトでEQとDynamicsが幾つか開けるようになっているようなので、ちょっと覗いてみて・・・EQ、一個しかないんだけど・・・このEQ・・・使いにくい・・・まぁ、きっとどっかに別のEQもあるはず・・・だよなぁ・・・まさかこれだけじゃないよな?これだけじゃキツイぞ??Dynamicsは2種類(これも探すと他にあるのかな?)、割と使いやすそう。掛かりも、こいつの特性さえ掴めばそんなに不自然じゃなく出来るかな・・・?ミックス後のファイナライザー(マキシマイザー)代わりにも使える・・・かな・・・?恐らく、プラグインエフェクトが多数どこかにあるのでしょう・・・あるよな??リバーブ系とか歪み系とか・・・さて・・・パンの設定を・・・え~っと、どこだ??ってか、ミックス画面(フェーダー画面)ど~やって出すんだ??このあたりで力尽き(眠くなり)終了。病み上がり・・・いや全然上がってない身体に、無理はよくないからねっ!保存は、普通に保存場所を選択して名前付けて・・・オッケ!久々のDAW遊び、初日はこんな感じでした。まだ、各トラックの音量バランスも取ってないし、バスも選択してないし、そもそもミックス画面すら出してないし・・・特に音量のバランスは・・・ドラムだけスタジオ録音してメンバーに配布、あとはそれに合わせて各自で自宅録音した音素材を持ち寄ったものなので・・・各楽器のバランス滅茶苦茶なんですよ(笑)何より・・・オーディオインターフェース買ったのに、まだ楽器繋いでね~ぞ!!!(爆)やべ・・・ホントに使えんのか?私・・・(汗)現在、割と・・・スタジオ時代に比べてかな~~り時間に余裕がある仕事(9:30~16:00業務)をしているので、暇に任せてイジリ倒してみるつもりです。と言う事で・・・え~、マニュアル本も色々出ているようなので、皆さんはこんな強引(ムチャクチャ)な覚え方はせず普通に一つづつ丁寧にマスターしてくださいね(汗)初日の評価としては・・・☆4で。{追記}何とな~~~く、大まかな部分は把握出来たような・・・全然出来てないような・・・全く出来てない感じですが・・・取り合えず「フェーダー」は出ました(そこかいっ!笑)(画像参照)フェーダー画面を出す際は「デバイス」→「MIX console」を選択。ちなみに「console(コンソール)」と言うのは、皆さんの言う所の「ミキサー」の事。音の世界では、あれを「みきしんぐこんそ~る」と呼びます。エンジニア同士で喋る時は、略称で「卓」って読んじゃいますが。ちなみにちなみに映像の編集機は「編集卓」照明の調整機は「調光卓」って言います(余計な知識だって?)ちなみにちなみにちなみに「ミキサー」と言うと、ミックスする「人(エンジニア)」の事を呼ぶので・・・紛らわしいw・・・ってか、まさかフェーダー画面開くのに「ウインドウ」じゃなくて「デバイス」から入るのは盲点だった・・・お恥ずかしい(泣)ところで、やっぱEQがひとつしか見当たらないんだけど・・・7バンドなんて贅沢言わないから、せめて5バンドくらいの付いてないのかなぁ?あとは・・・他のエフェクト関係と、バス(Group)送りの組み方と、完パケトラックの作成と・・・うぉっ!まだ全然出来てね~じゃん!!(汗)ってな感じで、楽しみながらちょっとづつ遊んでます。マトモな完パケ、完成するのに何か月かかる事やら・・・仕事じゃないし、何より楽しいからいいんだけどね~(笑)とは言え・・・マニュアル本、買っちゃおうかな~高いけど。※結局マニュアル本買っちゃいました。ギタリストのためのCubase Pro 8/Artist 8入門 〜ギターの録音からミックスまで・Cubase Elements 7 / AI 7 / LE 7にも対応AI専用マニュアルと言うものは存在しないので、なるべく平均的に網羅していそうなモノを選択してみました。使用法など詳しくは、この書籍に記載した私のレビューを参考にしてくださいませ。{追記2}先日、Windows10のアップデートがあり・・・その後、Cubaseを立ち上げようとしたら・・・え?せっかく、何とな~~~く形になって・・・きてはいませんが・・・全然・・・(^^;)ここで中断は凹むぞ(泣)・・・あ~どうやらWindowsアップデート時、何かの原因でライセンサーの連結が切れちゃったみたいですね。取り合えず、以前の手順を思い出しつつ連結しなおして・・・完了。曲は相変わらず進展していませんが、まぁ何となく理解は出来てきたので・・・1年後くらいには、一曲完成・・・するかな(汗){追記3}こんな長文、読んでる人いるのかな・・・(汗)とか思いつつ・・・何となく「仮Mix」っぽい所までたどり着きました。ちなみにCubaseには「マスタリング用プロジェクト」が付いています。あまり詳しくない方のために・・・何も考えずにただ音を聴きながらMixをすると・・・市販のCDなどの音圧には到底及びません。※詳しい理由を書き始めると大変なので・・・知りたい人はググってwなので、そいつを「マキシマイザー/ファイナライザー」等と呼ばれる、いわゆる「コンプレッサー」で潰していきます。全体を持ち上げつつ、ピークを振らせないギリギリのラインで音を潰すので、メーターを振り切る事無く「聴感上の音」が大きくなります。ただし・・・この作業は、実は「諸刃の剣」これを行う事で、大きな音には聴こえるようになります。しかし、やりすぎると全体的に「べた~~」っと潰れた、楽器の個性も抑揚も無い「つまんないMix」になります。まぁ、最近の流行りのMixは・・・市販のCDでも割とこんな感じのも多いですが・・・どれとは言いませんが・・・(汗)って事で何とな~~く、ここまでたどり着いたのですが・・・Cubase AI付属のプラグイン・・・と言うか以前から少々気になっていたのですが、Cubase AI自体のピーク値がツールスに比べて少々余裕を持った設定になってる気がするなぁ・・・もうちょっと振っても割れ無さそうな・・・と言うかもうちょっと振らないと・・・わかんないけど。まずは、こいつの「個性」を見極めてからになりそうです。あっ、結構楽しめてるので☆5に上げときますw{追記最終}20年ほど録音スタジオでミキサーの仕事をしていました。その経験を他の方にも参考にして頂けたらと思い、つらつらとレビューを記載してきましたが・・・「日記はブログに書け」とのご指摘を受けました。Cubase AIでの「マスタリングの手順と個性(個体差)」をもう少し詳しく記載するつもりだったのですが・・・取り敢えず、このレビューはここで打ち切りにします。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年1月17日に日本でレビュー済み
スタイル: UR12Amazonで購入
2023年10月24日に日本でレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月10日に日本でレビュー済み
スタイル: UR12Amazonで購入
2023年10月13日に日本でレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年2月3日に日本でレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
2023年8月12日に日本でレビュー済み
スタイル: UR12BAmazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月7日に日本でレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年2月21日に日本でレビュー済み
スタイル: UR12Amazonで購入

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
Sergio
5つ星のうち5.0 Funciona perfeitamente no wimdows 10
2021年5月2日にブラジルでレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
Marc
5つ星のうち5.0 Excellent
2023年11月28日にカナダでレビュー済み
スタイル: UR44Amazonで購入
Alistair
5つ星のうち5.0 Great interface
2020年1月2日にアメリカ合衆国でレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
David L.
5つ星のうち5.0 Best interface I had for the money!
2019年3月11日にカナダでレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Amazon Customer
5つ星のうち5.0 Solid Interface. Easily beats those red boxes.
2017年7月14日にインドでレビュー済み
スタイル: ‎UR22MKIIAmazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート