2018年11月21日発売 家元の軌跡 談志42歳/立川談志 1978年東宝演芸場五月上席 KNCA-12007/8 2枚組 本体¥3400(税抜き価格) ¥3672(消費税8%含) 1978年ゴールデンウイークの記録 談志ワールド炸裂の過激な漫談含む七席 協会分裂前夜・五月上席の高座 DISC-1 KNCA-12007 74:09 1. 勘定板 16:35 1978年5月1日東宝演芸場 2. 権助提灯22:43 1978年5月3日東宝演芸場(夜席) 3. 漫談・政治放談 16:13 1978年5月5日東宝演芸場(昼席) 4. 持参金 18:25 1978年5月5日東宝演芸場(夜席) DISC-2 KNCA-12008 68:38 1. 短 命 21:25 1978年5月6日東宝演芸場(昼席) 2. 二階ぞめき 23:48 1978年5月6日東宝演芸場(夜席) 3. 漫談・平等論 23:15 1978年5月7日東宝演芸場(夜席) 2枚組 本体¥3400(税抜き価格) ********************************************* 1978年ゴールデンウイークにおける寄席の談志ドキュメントをお楽しみください。 家元の出番は仲入の2本前なので、リラックスしているのでしょうか?漫談・平等論が過激・面白い・注目です。 DISC-1 74:09 1.勘定板 16:35 1978年5月1日東宝演芸場 「国訛り」から導入されるお馴染みの演出。短かくても十分面白い。 2.権助提灯22:43 1978年5月3日東宝演芸場(夜席) 晩年まで五本の指に入るほど演じ続けられた噺。すでに出来上がっています。 3.漫談・政治放談 16:13 1978年5月5日東宝演芸場(昼席)時事漫談は当時から鋭い切っ先。大事件が発生すると家元の切り口を楽しみに寄席に客が集いました。 4.持参金 18:25 1978年5月5日東宝演芸場(夜席) 家元が上方から東京に持ち込み、多くの人に演じられています。 DISC-2 68:38 1.短 命 21:25 1978年5月6日東宝演芸場(昼席) 寄席の空気を感じさせる噺。既に完成されています。 2.二階ぞめき 23:48 1978年5月6日東宝演芸場(夜席) 1978年に多く演じられた記録があります。家元が惚れた志ん生十八番噺。 3.漫談・平等論 23:15 1978年5月7日東宝演芸場(夜席) 注目。大人の社交場である寄席の談志をご堪能ください。 KNCA-12007/8 2枚組 本体¥3400(税抜き価格) ¥3672(消費税8%含) キントトレコード ************************************************* 立川 談志(たてかわ だんし) 本名 松岡 克由(まつおか かつよし) 1936年1月2日 東京都文京区小石川生まれ 1952年 五代目柳家小さんに入門 前座名「小よし」 1954年 二ツ目昇進「小ゑん」と改名 1963年 真打昇進「七代目立川談志」を襲名(襲名時は五代目を名乗った) 1971年 参院選全国区に出馬・当選 1975年 沖縄開発庁政務次官就任 一ヶ月で辞任 1977年 参議院議員の任期満了 1983年 真打制度をめぐって落語協会を脱退「落語立川流」を設立 家元となる 2011年11月21日 喉頭がんのため死去(享年75歳) 家元の軌跡 談志42歳(2枚組)/ 立川談志 1978年東宝演芸場五月上席 企画:松岡 慎太郎、草柳 俊一 編集・マスタリング:草柳 俊一 写真提供:談志役場 題字:立川 談志 デザイン:デザインルーム風都市 協力:東宝ミュージック株式会社 株式会社dZERO 有限会社東京かわら版