【メーカー特典あり】オトノエ(AL+DVD)(スマプラ対応)(LIVE映像盤)(BIGサイズポストカード(約A5サイズ)付)
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, CD+DVD, 2018/4/25
"もう一度試してください。" | DVD付 MUSIC VIDEO盤 | ¥1,180 | ¥242 |
CD, 2018/4/25
"もう一度試してください。" | Blu-ray付 MUSIC VIDEO盤 | ¥1,782 | ¥450 |
CD, CD+DVD, 2018/4/25
"もう一度試してください。" | DVD付 LIVE映像盤 | ¥1,420 | ¥816 |
CD, 2018/4/25
"もう一度試してください。" | Blu-ray付 LIVE映像版 | ¥1,540 | ¥880 |
CD, 2018/4/25
"もう一度試してください。" | CD CD ONLY盤 | ¥1,980 | ¥1 |
CD, 2018/1/1
"もう一度試してください。" | 5枚組 |
—
| — | ¥3,510 |
CD, 2018/4/25
"もう一度試してください。" | メーカー特典 DVD付 LIVE映像盤 |
—
| — | — |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
※外付け特典:BIGサイズポストカード(約A5サイズ)
初回仕様:三方背仕様
初回封入特典:トレーディングカード18種類中1種類ランダム封入・ライブフォトブックレット(24P)封入
※初回盤は無くなり次第、通常盤に切り替わります。
和楽器バンド、約1年ぶりとなる待望のオリジナルアルバムをリリース! !
昨年末に発売されたベストアルバム「軌跡 BEST COLLECTION+」 が大ヒット中!
年末年始にはメンバーが出演する「ガリバー初売り」「住宅情報館」のCMが大量オンエアされ、その勢いはとどまるところを知らない和楽器バンド。
今作はガリバー 初売りCMソング「雪影ぼうし」を始めとして、バラエティ溢れる全12曲を収録。
【MUSIC VIDEO盤】には「雪影ぼうし」のMUSIC VIDEOと新曲2曲(「細雪」「砂漠の子守唄」)のMUSIC VIDEOを、 【LIVE映像盤】には2月18日に開催された一夜限りのプレミアムライブ「和楽器バンド Premium Symphonic Night ~ライブ&オーケストラ~ in大阪城 ホール」より 第2幕「和楽器バンド×The WGB Symphonic Orchestra」を、【CD ONLY盤】にはボーナストラックを1曲収録予定。
収録内容:
01.細雪
02.「儚くも美しいのは」
03.雪影ぼうし
04.君がいない街
05.World domination
06.独歩
07.沈まない太陽
08.パラダイムシフト
09.風立ちぬ
10.紅蓮
11.砂漠の子守唄
12.天上ノ彼方
・「和楽器バンド Premium Symphonic Night ~ライブ&オーケストラ~ in大阪城 ホール」より 第2幕「和楽器バンド×The WGB Symphonic Orchestra」
・オフショット
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
非常にクオリティの高いアーティスト集団です。
どうしたらいいか教えてください。
このアルバムは、自分の中では最高と思っています。このバンドは、魅せてくれます。聞かせてくれます。
買って損はしません。お勧めします。
このアルバムで特に気に入ったのは「細雪」「君がいない街」「沈まない太陽」「風立ちぬ」「砂漠の子守歌」「天上ノ彼方」です。この中でも、「砂漠の子守歌」は自分の中では頭一つ抜けています。とにかく素晴らしい。言葉ではうまく説明できないが一度聴いてみればその意味が分かると思います。フラゲしてからこのアルバムを延々とエンリピしてます。全力でオススメできる珠玉のアルバムです。
ちなみに3形態とも購入させていただきました。MVもLIVEもボーナストラックのオケとコラボしたオキノタユウも素晴らしすぎます。付いてくるブックレットもとても良く、思わず、ゆう子さんやべにさんの写真に見とれてしまいました。
5/3 追記
前回からさらに聴きこんでみました。13曲で50分程度というリピートのしやすさ、どの曲から聴いてもコンセプト通り「音の絵」をイメージしやすいです。「雪影ぼうし」は前回レビューしているので控えさせていただきます。
「細雪」は町屋さん渾身のリードトラックになっていて、メンバー一同が良い曲だと絶賛した人の別れを描いた曲になっています。オーケストラのコラボとしては初めての楽曲でギター・ベース・ドラムはもちろん大太鼓の力強さ、尺八、箏、三味線とのオーケストラのストリングスとの相性がとても良く、壮大な曲になっていて疾走感と儚さを融合させた王道と呼ぶにふさわしい一曲です。
「儚くも美しいものは」は「あーりがとうございーます」のフレーズが癖になります。
「独歩」アコースティックで尺八、箏、ギター、ボーカルのみの構成でメンバーの多さの利点を生かした究極の引き算の音作りになっていて、新たな和楽器バンドを表現する曲になっています。
「風立ちぬ」を仕事帰りに車で聴いていたら少し疲れたのもあったのか、メロディと歌詞の良さに涙がほろりとこぼれそうになりました。まんまと町屋マジックにはまりました。
「沈まない太陽」」はR&B調で和楽器バンドでは珍しく横ノリの曲となり、楽曲の中にスクラッチを入れてみたりと新たな試みになっています。この歌のサビの部分を初めて聞いた時に大黒摩季さんを彷彿とさせるような力強いボーカルに衝撃を受けました。「HEY!」の掛け声もありとてもノリやすく、ライブでは盛り上がる事間違いなしです。
「パラダイムイムシフト」は一回聴いた時は「何、これ?」と思ったほどインパクトが強く、歌詞の調教師、繋がれた鎖などのキーワードがとても印象的で、変拍子も盛りだくさんでソロ部分の三味線・箏・尺八・ギターの旋律がとても素晴らしいです。町屋さん曰く「変な曲枠」らししいです。確かに他の曲とは一線を画しています。
「紅蓮」は作曲:山葵さん、作詞:町屋さんで今までの和楽器バンド楽曲のカッコよさ感じられる曲となっており、サビの部分の歌詞が特にカッコイイ。ドラミングがこれまでの曲でも一番激しく、こういった激しい曲も和楽器バンドの魅力の一つだと改めて感じさせていただきました。ニコ生の放送で言っていたが、作詞が町屋さんになったのは、メロディは良いが、今までで一番歌詞がハマらなく一回ボツになったそうです。ボツになった時のAメロの歌い出しが「冗談じゃない 冗談じゃないよ」だそうで笑いのネタにされていました(笑)
「World Domination」と「砂漠の子守歌」はゆう子さん作詞作曲で、「World Domination」は茨木弁を盛り込み、ゆう子さんのまだ上京する前の等身大の気持ちを歌った曲であり、とてもかわいいです。
特筆すべきは「砂漠の子守歌」で「World Domination」と同時期に作っていたらしく、両者を比較するととても対照的で同じ人が作ったとは思えません。「砂漠の子守歌」はバラードで暗く、乾いた世界を表現しており、歌詞も今まで生きてきて中で自分の思いを色々ぶつけた曲らしく、歌詞を作って弾き語りを町屋さんに聞かせたら「すごくいいじゃん」と珍しく褒められたらしく、一発で曲のイメージが町屋さんに伝わり、すぐにアレンジを書き起こし8時時間くらいずっとアレンジをしてたそうです。町屋さんの才能とゆう子さんの才能がぶつかり合って融合し生まれた、このアルバムの中で押しの一曲を言っても過言ではないと思います。オケも参加しており、和楽器チームがそれぞれのアプローチでアレンジし、バンドチームも見事に融合した曲になっています。
亜沙さん作詞作曲・編曲の「君がいない街」「天上ノ彼方」はメロディがとてもよく聴いてて気持ちがいい。亜沙さんのセンスが光る全編アコギを活かしたミディアムバラードと疾走感と爽快感が溢れる3枚目のアルバムの「四季彩」の「流星」を彷彿とさせるようなアップテンポな曲となっています。
「細雪」や「砂漠の子守歌」の2曲は和太鼓のリズムのインパクトが強く、特に「細雪」では大太鼓の重厚な音を感じたい人は、許される環境であれば、イヤホンやヘッドホンではなく、ブックシェルフやトールボーイ型のスピーカーで聴くことをおすすめします。イヤホンで聞いても素晴らしいのですが、大太鼓が耳元でなっているのは人によっては違和感があるようで、手持ちの運動用に使うイヤホンでは自分は違和感が結構ありました。
普段からブックシェルフタイプのスピーカー+サブウーハーで聴いているせいもありますが、音だけでを耳で聞くか、音を耳と体で感じながら聴くかで言ったら自分は体で音を感じながら聴く方を選びます。好みと環境にもよりますが、良い音楽は良い環境から。イヤホンやヘッドホンでもそれは同じことが言えます。もし、お金に余裕がある人は、自分の試聴環境を見直してみてはいかがでしょうか?
個人的に四季彩がう~ん、て感じだったので今度はどうだろうと思っていたのですが、オトノエは既に全曲好きです。一曲一曲に個性があって、和楽器バンドならではのインパクトが戻ってきた感じがしました。
その中でも町屋さんが渾身の作と言っていた細雪は特に感動し和楽器バンドの楽曲で一番好きになりました。
アップテンポな曲ですが裏声を多めに使っているので雪の繊細さも現れていますし、サビのコーラスもとても綺麗です。なにより町屋さんの声で暁の糸のメロディが入るとこには鳥肌がたちました…!
このペースで紹介していくとすごい長文になるので泣く泣く割愛しますが、紅蓮もすごくかっこよくて町屋さんかなと思ったら山葵作曲で驚きました!沈まない太陽は掛け声多いからライブで盛り上がりそうで今から楽しみです。
そしてなんと言っても砂漠の子守唄の壮大さには心が引き込まれました。ゆう子さんの多才さにはホント驚かされます。
ライブDVDもそうですが、オーケストラとの相性がバッチリで今後も取り入れてほしいな~と思いました(^-^)
和楽器バンドの良さを改めて思い知らされた一枚でした。
全国ツアーも楽しみです!!
他の国からのトップレビュー


