プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
BOTH SIDES OF THE SKY
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | Mannish Boy |
2 | Lover Man |
3 | Hear My Train a Comin' |
4 | Stepping Stone |
5 | $20 Fine |
6 | Power of Soul |
7 | Jungle |
8 | Things I Used to Do |
9 | Georgia Blues |
10 | Sweet Angel |
11 | Woodstock |
12 | Send My Love to Linda |
13 | Cherokee Mist |
商品の説明
Both Sides Of The Sky presents 13 studio recordings including 10 which have never before been released. All but two of these studio recordings were made during a fertile two year period between January 1968 and 1970. Jimi’s mastery of the studio and his increasing use of them as a proving ground for new songs resulted in a growing collection of extraordinary material. Both Sides Of The Sky completes a trilogy of albums [with Valleys Of Neptune and People, Hell & Angels] intended to present the best and most significant unissued studio recordings remaining in the Hendrix archive. The songs include fascinating alternate versions of “Stepping Stone,” “Lover Man” and “Hear My Train A Comin’” as well as recordings where Jimi is joined by such special guests as Johnny Winter and Stephen Stills. Both Sides Of The Sky was mixed by Eddie Kramer, the engineer for all of Hendrix’s albums throughout the guitarist’s lifetime, and produced by Janie Hendrix, Kramer and John McDermott.
Track synopsis’:
- Mannish Boy - The first ever studio session by the group Hendrix would christen as his Band Of Gypsys. Hendrix, Cox & Miles shared a love for the blues as this driving, uptempo reworking of “Mannish Boy” by Muddy Waters makes clear.
- Lover Man - Just two weeks before their triumphant New Year’s concerts at the Fillmore East in NYC [yielding both 1970’s Band Of Gypsys and 2016’s sequel Machine Gun], Hendrix gathered with Cox and Miles to cut this dynamic rendition of what had become a favorite concert staple.
- Stepping Stone - A totally unique take on this Hendrix favorite, with Jimi showcasing both blues and country styled licks atop a relentless, galloping beat.
- $20 Fine -Stephen Stills joined Jimi, Mitch Mitchell and Buddy Miles Express keyboardist Duane Hitchings at this September 1969 session. With Stephen handling lead vocals and organ, Jimi added multiple guitar parts to this rollicking Stills original.
- Power Of Soul - This 1970 studio session came three weeks after the Band Of Gypsys concerts at the Fillmore East. While a live version remains one of the highpoints of Band Of Gypsys, Jimi never released a studio version during his lifetime. For this album, we present the mix that Hendrix and Kramer prepared of the complete song at Electric Lady on August 22, 1970.
- Jungle - The influence of Curtis Mayfield can be heard here as Jimi expands on the “Villanova Junction Blues” theme he made famous by its inclusion in the 1970 Woodstock documentary.
- Things I Used To Do - Jimi is joined for this rendition of Guitar Slim’s blues classic by Johnny Winter. Jimi’s trademark guitar work and Winter’s deft slide playing weaves in and around the foundation set by bassist Billy Cox and Crosby, Stills, Nash & Young drummer Dallas Taylor.
- Georgia Blues - Jimi reunited with some old friends from his pre-Experience days. Lonnie Youngblood, with whom Hendrix played in R&B groups like Curtis Knight & The Squires, voiced this superb twelve bar blues neatly underpinned by Hendrix’s sublime rhythm and lead guitar work.
- Sweet Angel - With Axis: Bold As Love only just released, Jimi immediately turned his focus to recording what would become Electric Ladyland. This gorgeous, instrumental reading of “Angel,”, features Jimi on guitar, bass and vibraphone joined by Mitch Mitchell.
- Woodstock - Stephen Stills came to this session fresh from having visited Joni Mitchell, who had a new song that Stills was excited to try and record. Long before CSNY’s version, Stephen, Jimi and Buddy Miles recorded this amazing rendition.
- Send My Love To Linda - A superb new Hendrix original composition recorded with Cox and Miles in the aftermath of their successful Band Of Gypsys performances at the Fillmore East.
- Cherokee Mist - Together with drummer Mitch Mitchell, Jimi created this moody, evocative original complete with his playing of a sitar to complement his traditional electric guitar.
Both Sides of the Sky
登録情報
- 製品サイズ : 12.45 x 14.02 x 0.84 cm; 77.11 g
- メーカー : COLUM
- EAN : 0190758141923
- 製造元リファレンス : SNYL581419.2
- オリジナル盤発売日 : 2018
- レーベル : COLUM
- ASIN : B077TZX4FP
- 原産国 : アメリカ合衆国
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 98,941位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 17,782位ロック (ミュージック)
- - 22,325位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ブルースの上手さは当然ながらも、その他の懐の広さを垣間見ることが出来て面白かった。
内容は、傑作とは言えないまでも、押さえて損のないアルバムですよ。
この「Both Sides of the Sky」は正にロックの遺産であり、Jimiの死後、ほぼ半世紀を経過してもなお、このような貴重な音源が発掘されることに驚きを禁じ得ません。更に、これまでに数多くのJimiのアルバム制作にかかわったEddie Kramerによる丁寧なエンジニアリングにより、高レベルの音質で我々に届けられたことを喜びたいと思います。
全13曲、約66分。うち、10曲(1.2.3.4.5.7.10.11.12.13曲目)が未発表音源です。
尚、録音場所は、10曲目を除き、全てニューヨークのレコード・プラント・スタジオとなっています。
軽くとばしていく感じの1曲目「Mannish Boy」は、ブルースフィーリングに溢れています。どっしりとしたリズムを形成するのは、Billy Cox(ベース) 、Buddy Miles(ドラムス)で、後にBand of Gypsysと命名されるバンドの演奏です。(1969年4月22日録音)
2曲目「Lover Man」は、軽快なロックンロールで、リズムをカッチリ刻み込むJimiのギタープレイがカッコいい。これもBand of Gypsysの演奏。(1969年12月15日録音)
3曲目「Hear My Train A Comin'」は、ミディアムテンポのブルース。宙を舞うようなギターソロは正に神業であり、このアルバムのベストトラックと言えそう。バックを務めるのは、Noel Redding(ベース) 、Mitch Mitchell (ドラムス)。すなわち、The Jimi Hendrix Experienceの演奏です。(1969年4月9日録音)
4曲目「Stepping Stone」は、Band of Gypsysとしては珍しくアップテンポでグイグイと迫ってくるような演奏が展開されます。(1969年11月14日・18日録音)
Stephen Stillsがヴォーカル、オルガンでフィーチャーされている5曲目「$20 Fine」。Jimiはギターのみをプレイし、Mitch Mitchell がドラムス、Duane Hitchingsがピアノを担当。Stillsの伸びのあるヴォーカルをJimiのギターが上手く引き立てています。曲もStillsのオリジナルであり、Jimiが1曲に参加したファーストソロ「Stephen Stills(1970年)」につながるセッションと言えそうです。(1969年9月30日録音)
6曲目「Power Of Soul」は、1969年の大晦日から1970年元旦にFillmore Eastで行われたライブでも演奏されました。Band of Gypsysがブルース調のカッコいい演奏を繰り広げます。ギターの響きが円やかで、オーバーダビングもなされており、完成度の高い曲と言えます。(1970年1月21日・2月3日録音)
7曲目「Jungle」は、JimiとBuddy Miles(ドラムス)のみのセッションで、まだプロトタイプといった感じの、渋いインストゥルメンタル。(1969年11月14日録音)
8曲目「Things I Used to Do」には、Johnny Winterがギターでフィーチャーされています。いい意味でルーズなブルース。JimiとJohnnyのギターソロの応酬が聴きどころで、Jimiが好んだ一流ミュージシャンとのセッションのひとつ。Billy Coxがベースを、Crosby, Stills & Nashとの共演で知られるDallas Taylorがドラムスを担当。(1969年5月7日録音)
9曲目「Georgia Blues」は、アメリカのサクソフォニスト・Lonnie Youngbloodをフィーチャー。ゆったりとしたブルースで、Jimiはギターのみをプレイ。ソウルフルなYoungbloodのヴォーカル、サックスもいいのですが、それ以上に力強く、変化に富んだJimiのギターソロが天才の輝きを放っています。他に、Jimmy Mayes(ドラムス)、Hank Anderson(ベース)、John Winfield(オルガン)が参加。(1969年3月19日録音)
10曲目「Sweet Angel」のみ、ロンドンのオリンピック・スタジオでの録音。バックはMitch Mitchell (ドラムス)のみで、Jimiは、ギター、ベースそしてヴィブラフォンまで演奏。残響豊かなギターの音色が心地よく、Jimiも気持ち良さそうにプレイしたような気がします。この世界は、彼の独壇場。(1968年1月28日録音)
11曲目「Woodstock」は、5曲目「$20 Fine」と同じ日の録音で、こちらもStephen Stillsがヴォーカル、オルガンを担当。Jimiはベースのみをプレイし、Buddy Milesがドラムスを叩いています。もちろん、Crosby, Stills, Nash & Youngの「Deja Vu」にも収録されたJoni Mitchellの名曲で、Stillsは自らが演奏するオルガンに乗せて、伸び伸びとした歌唱を披露。Jimiのベースは、さすがに音数が多く、こちらも聴かせてくれます。一流ミュージシャンならではのいかしたセッション。
冒頭がふと「Voodoo Child」を思わせる12曲目「Send My Love To Linda」は、Band of Gypsysの演奏。曲は徐々に盛り上がり、どっしりとしたリズムに支えられたJimiのギターソロが聴きどころ。但し、そのソロの途中でフェードアウトしてしまうのが、何とも惜しい気がします。(1970年1月16日録音)
13曲目「Cherokee Mist」は、タイトル通りインディアン風のリズムが響く中を、Jimiがエキゾチックなギター、そしてシタールまでも演奏するインストゥルメンタル。バックは、Mitch Mitchell(ドラムス)のみ。不思議な雰囲気が漂う曲で、Jimiが当時最先端のロックの動向に敏感に反応していたことが理解できると思います。(1968年5月2日録音)
スティブン・スティルスのファンでもあるわたしにとって5.$20 Fine や11.Woodstock は玉手箱をあけるような嬉しさがあります。ジミは自分自身が一流ミュージシャンのくせして、妙にミーハーなところがあって自身がセッションしたいと考える人と積極的に交流する人でした。スティルスとは69年5月にもセッションしていたようで、その時の録音がスティルスの家から出てきたと何年か前アナウンスされていました。グレアム・ナッシュと発売に向け相談しているというニュースが伝わったあと、立ち消えになっています。
エディー・クレーマーの気の向くままなのか、やりやすい音源から手を付けているのか、録音時期が錯綜しながら「バレイズ・オブ・ネプチューン」や「ピープル・ヘル・アンド・エンジェルズ」が出てきています。三部作と名づけるなら「サウス・サターン・デルタ」や「ウエスト・コースト・シアトル・ボーイ」は何だったのか、という気もします。そろそろスタジオ音源も時系列に整理してくれんかな、というのが率直な感想です。あと70年3月のスティルスとのセッション、アーサー・リーとのセッション、スティービー・ウィンウッドとのセッションが世に出てきていません。待っていますよ、クレーマーさん。
「Woodstock」なんて曲があるから期待して聞いたけど、baseがジミヘンであの曲そのもの。ほんまかいな?って感じです。
このCDの唯一の救いはジャケットと中に入っている説明書の画像が、見たことないものがあったこと。
ステージの超かっこいい姿やジョニー・ウインターの横でそれこそbaseを弾いているものなんかがみられます。それだけです。
さすがにもう商品価値のあるまともな音源は枯れたかな?
「Machine Gun: The Fillmore East First Show」が良すぎて、
比べたらお蔵入りですね。
他の国からのトップレビュー





Premetto che non conosco la storia di Jimi Hendrix ma riconosco la sua grandezza e proprio perchè amo la buona musica consiglio l'acquisto di questa opera.


2019年3月13日にイタリアでレビュー済み
Premetto che non conosco la storia di Jimi Hendrix ma riconosco la sua grandezza e proprio perchè amo la buona musica consiglio l'acquisto di questa opera.
