プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
芝浜とシバハマ
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
ディスク: 1
1 | 芝ノ浜由縁初鰹 |
2 | がまの油 |
ディスク: 2
1 | 芝浜 |
2 | 代脈 |
商品の説明
内容紹介
『とにかく盛りだくさんな二枚組。でもね、これを聴いて、「あぁ、一之輔ってこういう噺をする人なのね」って思わないで欲しいのです。私の噺は演るたびに変わります。いつも違います。このCD聴いたら、それを確かめに落語会へ来てみてください。必ず。いや、ホントに。』
2016年5月吉日 春風亭一之輔談
自身初創作落語CD化はあの名作が題材。
春風亭一之輔が名人圓朝に挑んだ「芝浜とシバハマ」を2枚組で発売。
「酔っ払い・芝の浜・革財布」から三題噺として創作された三遊亭圓朝作「芝浜(しばはま)」、その前日譚として同じ三題から創作した一之輔作大江戸ファンタジー「芝ノ浜由縁初鰹(しばはまゆかりのはつがつお)」。名作落語とその発端をバカバカしくも真面目に語り爆笑と感動を生んだ2015年冬「芝浜とシバハマ」公演の二席を収録。
カップリングには口上冴えわたる「がまの油」、寄席のスタンダードナンバー「代脈」を収録。
とどまるところを知らず進化をし続ける一之輔の“今"がぎっしり詰まった超豪華二枚組。
早朝の海岸にて撮影したジャケットにも、ぜひご注目を。
Disc1
「芝ノ浜由縁初鰹(しばはまゆかりのはつがつお)」 2015/12/8芝浜とシバハマ/座・高円寺2にて収録
「がまの油」 2016/4/2渋谷に福来たるSPECIAL2016 春風亭一朝一之輔親子会/
渋谷区文化総合センター大和田内伝承ホールにて収録
Disc2
「芝浜」 2015/12/8芝浜とシバハマ/座・高円寺2にて収録
「代脈」 2016/4/18第158回朝日名人会/有楽町朝日ホールにて収録
解説:松田健次(らくご@座)
メディア掲載レビューほか
春風亭一之輔の“今だからこそ!”の音源をCD化。「芝の浜 酔っぱらい 革財布」の三題を活かして昨年ネタおろしをした新作は、なんとあの大金の由来が明かされる『芝浜由縁初鰹』(しばはまゆかりのはつがつお)。「異人さん・銭形の親分・江戸前の魚たち」が大活躍する大江戸ファンタジーな一席と対照的に、古典『芝浜』はじっくりと一之輔ワールドで聴かせます。 (C)RS
登録情報
- 梱包サイズ : 14.2 x 12.4 x 1 cm; 120 g
- メーカー : ソニー・ミュージックダイレクト
- EAN : 4582290414836
- 時間 : 2 時間 28 分
- レーベル : ソニー・ミュージックダイレクト
- ASIN : B01B3IKF8E
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 8,676位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 11位落語・漫才
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
古典落語の『芝浜』と、新作落語の『シバハマ』が2枚セットになったこの作品。
他の方が触れていた通り、先に古典の方を知っていると新作落語の方はよりわかりやすいと思います。
正直、新作に抵抗があったのですが、その思いを吹き飛ばしてくださる最高の盛り上がり(笑
BGMがわりに外出先で聴くには十分ご注意ください。
購入しました!!
芝浜由来初鰹〜高座ではますます進化してましたが、こちらのCDも素晴らしい(^-^)v
ガマの油もヘビロテ中です♪
「え?あの人笑ってる。やばいかも…」と思われます。
一之助師匠は声が良い。
さらっと聞かせる芝浜や、テンポの良いガマの油は聞いていて心地良いです。
良い買い物をしました。
やはり、この演目はライブで観ないとダメ。
でも、芝浜は新鮮だった。特にラスト15分の流れとサゲがとてもいい。
カップリングのガマの油も一之輔の生を聴いていて、一之輔の声の良さを最大限に味わえる名調子。ステレオで聴いて毎度うっとりしている。
クライマックスの三味線(「銭形平次」のテーマ)、三味線がうなっててすごくカッコイイです(こんなにいい曲だった?と再発見でした)。
一之輔さん、またこういう新作作ってください。