すでに発売から約1か月が経ちましたが、今でもほぼ毎日のように聴いています。
今のところ飽きる気配はないです。
個人的には、特に、(6)『濤声』、(12)『Behind a vacant image』、(16)『Revelation of mankind』が気に入っています。
(6)と(12)は重厚で太いサウンドと、メロディアスな歌でじっくりと聴かせてくれる感じ、
(16)は3分20秒ぐらいの尺の中に目まぐるしい展開が詰まっています。この曲は基本的には
高速のメタルサウンド(?)ですが、キラキラのギターソロと重いユニゾンが絶妙に混ざり合い、
Voiceについても本当にいろいろな要素が詰まっていて、よくこれだけの密度に凝縮できたなという感じです。
あえて不満な点をあげれば、やはり、前作・前々作にあったような10分程に及ぶ大曲が無いことでしょうか。
ニューアルバムが出ると知った時点で、次はどんな切り口で大曲を聴かせてくれるのか、と期待していたので・・・。
そして、全体を1回聞き流したくらいでは、正直なところ若干印象が薄いように感じてしまうことも、
あるいは今作の「弱点」かも知れません。
何というか、奇をてらった「目立ちたがり屋」のサウンドではなく、何となく全体的に暗く沈んでいる・・・。
しかし聴きこめばしっかりと味が出てきて虜になる、という感じでしょうか。
だからこそ、今まで飽きることなくほぼ毎日のように聴いてきました。
星の数については、今のところこれを聴きながら生活を送っている状態なので、5つ以外にはあり得ないです。
最後に、これだけは言っておきたいこと!!
発売前の雑誌などでの前評判では、「ストレート」、「聞きやすい」などの宣伝文句が出ていましたが、
それは当たらないと思います。
確かに、1曲1曲は時間的には短く、世界観の拡げ方も禁欲的な感じで、さらに歌はメロディアスな部分が多いですが、
そのぶん1曲ごとの凝縮度は高く、展開は練りに練られている感じで、むしろ複雑で難解です。
それにもかかわらず短くまとめられているところに、経験と蓄積のなせる業が感じられるといったところでしょうか。
無駄なく切りつめられた静謐と激情の世界に浸れるアルバム、それが『ARCHE』だ!!(笑)
まだ発売後のライブには行っていないのですが、楽しみです(明後日行きます。笑)。
きっと、ライブやその映像化作品などで、このアルバムもまた化けていくのだと思います。
ARCHE
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
CD, 限定版, 2014/12/10
"もう一度試してください。" | 初回限定盤 |
—
| ¥9,600 | ¥2,249 |
CD, 2014/12/10
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥627 |
CD, CD, インポート, 2015/3/16
"もう一度試してください。" | CD, インポート |
—
| — | ¥2,900 |
CD, CD+DVD, 限定版, 2014/12/10
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥3,295 |
CD, CD+Blu-ray, 限定版, 2014/12/10
"もう一度試してください。" | 通常盤 |
—
| — | ¥3,628 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
1 | Un deux |
2 | 咀嚼 |
3 | 鱗 |
4 | Phenomenon |
5 | Cause of fickleness |
6 | 濤声 |
7 | 輪郭 |
8 | Chain repulsion |
9 | Midwife |
10 | 禍夜想 |
11 | 懐春 |
12 | Behind a vacant image |
13 | Sustain the untruth |
14 | 空谷の跫音 |
15 | The inferno |
16 | Revelation of mankind |
商品の説明
内容紹介
いま映し出されるDIR EN GREYの根源
デビュー15年目を迎えたDIR EN GREYが創り上げる通算9枚目のアルバム『ARCHE』が、前作より3年4ヵ月ぶりとなる2014年12月10日に発表されます。ギリシャ語で「根源」の意を持つ「Arche」(アルケー)が歌詩を始め、サウンドやアートワークにどのように込められるのか、またDIR EN GREYが核に据えてきた<痛み>が16の楽曲にどのように現され、聴く者に伝えられるかに日本だけでなく世界が注目しています。完全生産限定盤の本編ディスクには、より一層原音に忠実な高品質を実現させるCDとして知られる「Blu-spec CD2」が採用され、特典ディスク(CD)としてはインストゥルメンタルを含む新曲に加え、「SUSTAIN THE UNTRUTH」「Unraveling」のリミックス、映像ディスク(Blu-ray/DVD)には一発録りのスタジオライヴの模様や、今年8月開催のより最新ライヴ映像も収録されます。
【通常盤】CDのみ
メディア掲載レビューほか
ロック・バンド、DIR EN GREYの3年4カ月ぶり(2014年時)となる通算9枚目のアルバム。ギリシャ語で“根源”の意を持つ『ARCHE』が、歌詩やサウンドにどのように込められるのか、また彼らが核に据えてきた“痛み”が楽曲にどのように現され、聴く者に伝えられるのか注目の一枚。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.2 x 1 x 12.5 cm; 100 g
- メーカー : SMD itaku (music)
- EAN : 4529123001443
- 時間 : 1 時間 8 分
- レーベル : SMD itaku (music)
- ASIN : B00N81CGM8
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,317位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 28,196位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の誇るカテゴライズ不能かつ不要なロックバンド、DIR EN GREYの三年半の時を経て完成した9thフルアルバム。
iTunesに取り込む際にまず驚いたのが、今回のアルバムに今まで当たり前のように入っていた「VINUSHKA」「DIABOLOS」のような10分近くの長尺曲が皆無であることだ。
全16曲が3~5分のコンパクトな楽曲で占められてる。今度はどんなプログレッシブさに満ちた作品を入れてくるかと期待していたので、少々すかされた気分にはなったが、そんなチャチな気分は実際に作品を聴き通した時に杞憂に終わった。
ここでSUSTAIN THE UNTRUTHを発表した際、メンバー達の掲げていた『余計な部分を削ぎ落とす』というテーマを思い出した。正直SUSTAIN THE UNTRUTHだけを初見で聴いた際、そのテーマが活かされているかは理解できなかった。でも、このARCHEという作品と共に聴いた時に初めて凄まじい説得力を以て知らしめられた。
すごくコンパクトにはまとめられているが、それでもDIR EN GREYが今まで築き上げてきたプログレッシブな感性やカオスな音像は決して消えていない。その上で『Withering to death.』辺りのキャッチーさを久々に取り戻し、前作『DUM SPIRO SPERO』の初見殺しっぷりが嘘のようになくなっている。
この傾向を悲しむ人間もいるが、僕としてはこのように変貌したのは喜んで歓迎したい。僕だって何度か聴いて好きにはなったものの、前作は取っつきにくかった。それにDIR EN GREYというバンドは『カテゴライズ不能かつ不要なロックバンド』なのだ。彼等はヴィジュアル系バンドであったし、海外ではいちへヴィメタルバンドとして扱われているし、ハードコアパンクっぽくもあり、ゴシックロックっぽくもあり、プログレっぽくもあり………といったように、彼らの音楽はひとつのジャンルだけに固執しているものではない。貪欲に様々な音楽を喰らい、それを「DIR EN GREY」という唯一無二のものにしていく獣、それがDIR EN GREYなのではないかと僕は思う。
とまぁ、何か格好つけているような言い方をして話が逸れてしまったが、このARCHEという作品の憎いところがもう一つ。それが曲の順番である。
最初はUn deuxや咀嚼といった、グロウル・ホイッスルボイスがほぼ皆無で、もはや彼等流のキャッチーなメロディックメタルと言ってもいい楽曲で優しく誘い込み、鱗やCause of ficklenessで彼らが本来持つカオスの片鱗を見せ付けつつもキャッチーな空気を含ませ導いていく。
中盤は濤声・輪郭によって深くも哀しげな彼等の音像世界に引きずり込んだ後に、終盤付近では彼等の「根源」ともいえる「怒り」、そして苦しくも儚く切ない「痛み」に満ちた楽曲で締めに入る。ラストの楽曲である「Revelation of mankind」はまさにその集大成に相応しい楽曲であると強く思う。
始めは優しく、終わりは深くも切ない痛みに引き込まれ終わる。聴き込む度にARCHEという新たな化物に魅入られていく。
以上の事から、僕は「DIR EN GREYってどんなバンド?」と聞かれたら、是非このARCHEを以て知らしめてあげたいと思った。
このARCHEこそ、DIR EN GREYの過去と今を知
る入門盤に相応しい。
iTunesに取り込む際にまず驚いたのが、今回のアルバムに今まで当たり前のように入っていた「VINUSHKA」「DIABOLOS」のような10分近くの長尺曲が皆無であることだ。
全16曲が3~5分のコンパクトな楽曲で占められてる。今度はどんなプログレッシブさに満ちた作品を入れてくるかと期待していたので、少々すかされた気分にはなったが、そんなチャチな気分は実際に作品を聴き通した時に杞憂に終わった。
ここでSUSTAIN THE UNTRUTHを発表した際、メンバー達の掲げていた『余計な部分を削ぎ落とす』というテーマを思い出した。正直SUSTAIN THE UNTRUTHだけを初見で聴いた際、そのテーマが活かされているかは理解できなかった。でも、このARCHEという作品と共に聴いた時に初めて凄まじい説得力を以て知らしめられた。
すごくコンパクトにはまとめられているが、それでもDIR EN GREYが今まで築き上げてきたプログレッシブな感性やカオスな音像は決して消えていない。その上で『Withering to death.』辺りのキャッチーさを久々に取り戻し、前作『DUM SPIRO SPERO』の初見殺しっぷりが嘘のようになくなっている。
この傾向を悲しむ人間もいるが、僕としてはこのように変貌したのは喜んで歓迎したい。僕だって何度か聴いて好きにはなったものの、前作は取っつきにくかった。それにDIR EN GREYというバンドは『カテゴライズ不能かつ不要なロックバンド』なのだ。彼等はヴィジュアル系バンドであったし、海外ではいちへヴィメタルバンドとして扱われているし、ハードコアパンクっぽくもあり、ゴシックロックっぽくもあり、プログレっぽくもあり………といったように、彼らの音楽はひとつのジャンルだけに固執しているものではない。貪欲に様々な音楽を喰らい、それを「DIR EN GREY」という唯一無二のものにしていく獣、それがDIR EN GREYなのではないかと僕は思う。
とまぁ、何か格好つけているような言い方をして話が逸れてしまったが、このARCHEという作品の憎いところがもう一つ。それが曲の順番である。
最初はUn deuxや咀嚼といった、グロウル・ホイッスルボイスがほぼ皆無で、もはや彼等流のキャッチーなメロディックメタルと言ってもいい楽曲で優しく誘い込み、鱗やCause of ficklenessで彼らが本来持つカオスの片鱗を見せ付けつつもキャッチーな空気を含ませ導いていく。
中盤は濤声・輪郭によって深くも哀しげな彼等の音像世界に引きずり込んだ後に、終盤付近では彼等の「根源」ともいえる「怒り」、そして苦しくも儚く切ない「痛み」に満ちた楽曲で締めに入る。ラストの楽曲である「Revelation of mankind」はまさにその集大成に相応しい楽曲であると強く思う。
始めは優しく、終わりは深くも切ない痛みに引き込まれ終わる。聴き込む度にARCHEという新たな化物に魅入られていく。
以上の事から、僕は「DIR EN GREYってどんなバンド?」と聞かれたら、是非このARCHEを以て知らしめてあげたいと思った。
このARCHEこそ、DIR EN GREYの過去と今を知
る入門盤に相応しい。
2020年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思ったより早く届きました。
状態も良いです。
状態も良いです。
2015年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Another great album by Dir En Grey.
A great blend of their older influences and sound, with their newer progressive rhythm and melody.
I am always impressed with each album they produce.
A must for any Dir En Grey or metal genre enthusiast.
A great blend of their older influences and sound, with their newer progressive rhythm and melody.
I am always impressed with each album they produce.
A must for any Dir En Grey or metal genre enthusiast.
2018年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ライブで見て気になり久々にDIR EN GREYを聴きましたが良かったです。
昔とは大分違いますが京の歌唱力の凄さ、唄のバリエーションに圧倒されました。
昔とは大分違いますが京の歌唱力の凄さ、唄のバリエーションに圧倒されました。
2018年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これぞDIR EN GREY。
進化し続けるメンバーと曲にまた感動させられたました。
進化し続けるメンバーと曲にまた感動させられたました。
2014年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DIR EN GREY待望の9th ALBUM「ARCHE」
"根源"という意味が込められたこのアルバムタイトルからリスナーに伝わる音楽は、紛れもなく濃い「痛み」で、曲一曲一曲がとてつもなく濃いです。
京さんも言っていたように、一曲一曲が独立しているようなアルバムにもなっています。
ただ前作DUM SPIRO SPEROやTHE UNRAVELINGと比べると、比較的とっつきやすいアルバムにもなっているようにも思えます。
オープニングトラックのUn deuxなんて、これまでのアルバムの始まりの中では段違いに光を感じます。
決して明るいというわけでないんですが、前向きな気持ちが伝わります。
ただそれだけでは終わらないのが、DIR EN GREYですね。
その後から咀嚼、鱗と轟音のように畳み掛けるバンドサウンドとボーカル。
不思議なテンポの妖しい世界観の楽曲Phenomenon、Shinya原曲ということに驚いた楽曲Cause of fickleness、アレンジに5転も6転もして試行錯誤の中生まれたToshiya原曲Midwifeなど、色とりどりの音楽が広がります。
叙情的な楽曲も健在で、Die原曲の壊春、今アルバム最長尺のバラード調の空谷の跫音は、やはり素晴らしいです。
京さんの声がまた洗礼された気がします。普段は叫んだりするのが多いイメージなんですが、こうやって綺麗なメロディーを歌えるシンガーは貴重だなぁと本当に思います。
そして、曲の完成度として突筆したいのは、Behind a vacant image。
この曲は尺こそそこまで長くないですが、いわゆる過去曲で言うとこのDIABOLOSや我、闇とて…のような位置にあるように思えます。
激しさと叙情的なところが、ここまで綺麗に混ざり合うような曲を今でも書けるDIR EN GREYには本当に脱帽します。
そしてこのアルバムラストを飾るRevelation of mankind。この楽曲は、今までのアルバムのラストの中でも衝撃的なものだと思います。
これまでDUMであったりUROBOROSやUNRAVELINGであったりと、比較的綺麗な楽曲で終わることが多かったようにも思えますが、今回はかなり激しい曲で終わりを迎えます。
ですが、ただ激しいだけではなく、サビはどこか儚い感じで、静寂感を覚えたものになっています。
"蘇る熱を浴びて
化けの皮が口ずさむ"
このフレーズでアルバムを締めくくります。
シングル含め全16曲と、ボリューミーな内容になったわけですが、一貫して聴いて思うのは、DUMほどの深すぎて聴き込まないとわからないようなこともないように思えます。
今回このアルバムには、DISK2にボーナストラックとしてインスト曲and Zeroと、新曲てふてふが収録されてます。
and Zeroは久々に、生バンドのみのインストを聴いた気がして懐かしい気持ちになりました。
そして、てふてふですが、この曲もまた昔のアルバムに入っていそうなほど懐かしい感じに仕上がっています。
VULGARに、入っててもおかしくはないんじゃないでしょうか??
と、長々と感想を書かせていただきましたが、正直まだARCHEの魅力の半分も伝えられてないと思うので、ぜひ今回のアルバムを手にとって欲しいです!
興味がある人はもちろん、普段DIR EN GREYを聴かない人にも是非聴いて欲しいアルバムになってますので、よかったら聴いてみてはいかがでしょう!
買っても損は全くさせない出来になってます!
"根源"という意味が込められたこのアルバムタイトルからリスナーに伝わる音楽は、紛れもなく濃い「痛み」で、曲一曲一曲がとてつもなく濃いです。
京さんも言っていたように、一曲一曲が独立しているようなアルバムにもなっています。
ただ前作DUM SPIRO SPEROやTHE UNRAVELINGと比べると、比較的とっつきやすいアルバムにもなっているようにも思えます。
オープニングトラックのUn deuxなんて、これまでのアルバムの始まりの中では段違いに光を感じます。
決して明るいというわけでないんですが、前向きな気持ちが伝わります。
ただそれだけでは終わらないのが、DIR EN GREYですね。
その後から咀嚼、鱗と轟音のように畳み掛けるバンドサウンドとボーカル。
不思議なテンポの妖しい世界観の楽曲Phenomenon、Shinya原曲ということに驚いた楽曲Cause of fickleness、アレンジに5転も6転もして試行錯誤の中生まれたToshiya原曲Midwifeなど、色とりどりの音楽が広がります。
叙情的な楽曲も健在で、Die原曲の壊春、今アルバム最長尺のバラード調の空谷の跫音は、やはり素晴らしいです。
京さんの声がまた洗礼された気がします。普段は叫んだりするのが多いイメージなんですが、こうやって綺麗なメロディーを歌えるシンガーは貴重だなぁと本当に思います。
そして、曲の完成度として突筆したいのは、Behind a vacant image。
この曲は尺こそそこまで長くないですが、いわゆる過去曲で言うとこのDIABOLOSや我、闇とて…のような位置にあるように思えます。
激しさと叙情的なところが、ここまで綺麗に混ざり合うような曲を今でも書けるDIR EN GREYには本当に脱帽します。
そしてこのアルバムラストを飾るRevelation of mankind。この楽曲は、今までのアルバムのラストの中でも衝撃的なものだと思います。
これまでDUMであったりUROBOROSやUNRAVELINGであったりと、比較的綺麗な楽曲で終わることが多かったようにも思えますが、今回はかなり激しい曲で終わりを迎えます。
ですが、ただ激しいだけではなく、サビはどこか儚い感じで、静寂感を覚えたものになっています。
"蘇る熱を浴びて
化けの皮が口ずさむ"
このフレーズでアルバムを締めくくります。
シングル含め全16曲と、ボリューミーな内容になったわけですが、一貫して聴いて思うのは、DUMほどの深すぎて聴き込まないとわからないようなこともないように思えます。
今回このアルバムには、DISK2にボーナストラックとしてインスト曲and Zeroと、新曲てふてふが収録されてます。
and Zeroは久々に、生バンドのみのインストを聴いた気がして懐かしい気持ちになりました。
そして、てふてふですが、この曲もまた昔のアルバムに入っていそうなほど懐かしい感じに仕上がっています。
VULGARに、入っててもおかしくはないんじゃないでしょうか??
と、長々と感想を書かせていただきましたが、正直まだARCHEの魅力の半分も伝えられてないと思うので、ぜひ今回のアルバムを手にとって欲しいです!
興味がある人はもちろん、普段DIR EN GREYを聴かない人にも是非聴いて欲しいアルバムになってますので、よかったら聴いてみてはいかがでしょう!
買っても損は全くさせない出来になってます!
2019年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メロディを重視した曲が多いけど激しいのも3曲ぐらいあって、1曲1曲が短くまとまってるのが良い。おすすめは「鱗」
他の国からのトップレビュー

Mattia Zanellato
5つ星のうち5.0
Incredibili come sempre
2019年1月31日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Ascolto da anni i dir en grey e questo è diventato uno dei miei preferiti. Sonorità molto più leggere anche se qualche pezzo bello aggressivo c'è. Consigliatissimo.

sally
5つ星のうち5.0
A Fantastic Set of New Music from Dir en grey
2014年12月21日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
This set is gorgeous, completely worth the price. The packaging is cool steely dark grey/blue and that's the tone of the whole thing; gothic rock, classy, pure Dir en grey. Mine arrived in the US from Japan in 12 days after release, has three discs, a sticker sheet, postcard, lyrics poster with baroque like artwork, and interview booklet. Everything is in Japanese which I don't read or speak but that's fine.
It’s been a three year plus wait for this, and it doesn’t disappoint at all. Go to reddit, in the DEG subreddit, and you can read very detailed reviews of all the songs.
Disc one is 68:01 minutes, 14 new tracks plus Rinkaku and Sustain the Untruth. Every track is beautiful, my favorites being Phenomenon, Midwife, Chain Repulsion, Magayasō and Kūkoku no Kyōon. There's a lot going on but everything is clearly mixed, not a lot of distortion so even the hard stuff sounds silky smooth. We get some killer guitar riffs and solos, Toshiya's heavy bass lines, Shinya's machine gun precision on drums and Kyo's vocal range from operatic highs to growling lows. Many of the songs have a cathedral like sound to them; there are yearning ballads, head banging hard rockers and ominous hell dirges. Perfect for any Diru fan!
Disc 2 has two more new tracks, And Zero which is instrumental, and Tefu Tefu--just a killer song with heavy bass and a blistering guitar solo. There are remixes of Sustain the Untruth with a funk edge and The Unraveling which is techno, believe it or not!
Soshaku, Uroko and Behind a Vacant Image have acoustic/piano versions, the latter a very poignant vocal rendition from Kyo.
Disc 3 is the blu ray DVD, which looks awesome. There are two shot in one take videos, Un Deux and Chain Repulsion, and damn are they good. Three concert videos from 2014 performances are included; Kasumi which is heart wrenching and shot in purples and blues; Mitsu to Tsuba which is erotic and disturbing, considering the lyrics; and Hageshisa to, Kono Mune no Naka de Karamitsuita Shakunetsu no Yami, a killer performance with everyone just giving 110% and having a blast.
Behind the Scenes of Arche is member interviews, recording and photo sessions, all in Japanese with no English subs but that’s okay. It’s still interesting to watch the quiet intensity of them as they work, their perfectionism and skill.
I’d highly recommend treating yourself to the whole experience, by ordering the 3-Disc set. I plan to only order limited editions from now on.
It’s been a three year plus wait for this, and it doesn’t disappoint at all. Go to reddit, in the DEG subreddit, and you can read very detailed reviews of all the songs.
Disc one is 68:01 minutes, 14 new tracks plus Rinkaku and Sustain the Untruth. Every track is beautiful, my favorites being Phenomenon, Midwife, Chain Repulsion, Magayasō and Kūkoku no Kyōon. There's a lot going on but everything is clearly mixed, not a lot of distortion so even the hard stuff sounds silky smooth. We get some killer guitar riffs and solos, Toshiya's heavy bass lines, Shinya's machine gun precision on drums and Kyo's vocal range from operatic highs to growling lows. Many of the songs have a cathedral like sound to them; there are yearning ballads, head banging hard rockers and ominous hell dirges. Perfect for any Diru fan!
Disc 2 has two more new tracks, And Zero which is instrumental, and Tefu Tefu--just a killer song with heavy bass and a blistering guitar solo. There are remixes of Sustain the Untruth with a funk edge and The Unraveling which is techno, believe it or not!
Soshaku, Uroko and Behind a Vacant Image have acoustic/piano versions, the latter a very poignant vocal rendition from Kyo.
Disc 3 is the blu ray DVD, which looks awesome. There are two shot in one take videos, Un Deux and Chain Repulsion, and damn are they good. Three concert videos from 2014 performances are included; Kasumi which is heart wrenching and shot in purples and blues; Mitsu to Tsuba which is erotic and disturbing, considering the lyrics; and Hageshisa to, Kono Mune no Naka de Karamitsuita Shakunetsu no Yami, a killer performance with everyone just giving 110% and having a blast.
Behind the Scenes of Arche is member interviews, recording and photo sessions, all in Japanese with no English subs but that’s okay. It’s still interesting to watch the quiet intensity of them as they work, their perfectionism and skill.
I’d highly recommend treating yourself to the whole experience, by ordering the 3-Disc set. I plan to only order limited editions from now on.

MTK
5つ星のうち5.0
Great band gets better
2015年6月18日に英国でレビュー済みAmazonで購入
About the 9th album by this band I belive? This is Dir En Grey's most recent effort (20151) and it is in the running for album of the year for me already. Stunningly beautiful, difficult but rewarding, mesmerizing, dark, inventive... Can't say enough good things about this album. The singer, Kyo, was already amazing, but on this album he seems to have added an all new dimension to his voice and I swear I can't think of any singer I admire more at the moment. Stunning album.

Katalin Maric
5つ星のうち5.0
Ohne Worte...
2015年2月20日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Ich möchte garnicht viele Worte über dieses Album verlieren. Nur soviel: "Brilliant" oder "atemberaubend" trifft es nicht im Ansatz.
Ich bin seit der Gründung der Band eingefleischter Fan der Band und wurde nie von ihnen enttäuscht. Und das trotz des nicht wegdiskutierbaren sehr großen Wandel den die Band durchlebt hat.
Ich habe jedes Album von vorn bis hinten geliebt. So sehr sie sich auch verändert haben, sie sind sich doch irgendwie selber treu geblieben.
Und bei "Arche" habe ich nun irgendwie das Gefühl, ich hätte als Fan drauf "gewartet". Das Album hat mich schon beim ersten hören von der ersten Sekunde an mitgerissen. Man spürt direkt jedes bisschen Herzblut das in jeden einzelnen Song reingeflossen ist. Und bei manchem Song muss man als langjähriger Fan schon fast schmunzeln wenn man denkt "Ui, bei dem Song hatte Kaoru aber großen Einfluss..." oder "Kyo...durch und durch".
Eine Schublade gibt es für dieses Album nicht. Aber das wollen sie ja auch garnicht. Wenn, dann sollte diese Schublade einfach "Dir en grey" heißen.
Ich kann nur jedem empfehlen, der die Band irgendwann mal gehört hat, oder Fans denen die letzten Alben nicht gefallen haben zuzugreifen und sich zurück zu lehnen und dieses Wahnsinnsalbum und all seine Emotionen einfach zu genießen.
Und ich persönlich kann es kaum erwarten, "Arche" live zu erleben :)
Ich bin seit der Gründung der Band eingefleischter Fan der Band und wurde nie von ihnen enttäuscht. Und das trotz des nicht wegdiskutierbaren sehr großen Wandel den die Band durchlebt hat.
Ich habe jedes Album von vorn bis hinten geliebt. So sehr sie sich auch verändert haben, sie sind sich doch irgendwie selber treu geblieben.
Und bei "Arche" habe ich nun irgendwie das Gefühl, ich hätte als Fan drauf "gewartet". Das Album hat mich schon beim ersten hören von der ersten Sekunde an mitgerissen. Man spürt direkt jedes bisschen Herzblut das in jeden einzelnen Song reingeflossen ist. Und bei manchem Song muss man als langjähriger Fan schon fast schmunzeln wenn man denkt "Ui, bei dem Song hatte Kaoru aber großen Einfluss..." oder "Kyo...durch und durch".
Eine Schublade gibt es für dieses Album nicht. Aber das wollen sie ja auch garnicht. Wenn, dann sollte diese Schublade einfach "Dir en grey" heißen.
Ich kann nur jedem empfehlen, der die Band irgendwann mal gehört hat, oder Fans denen die letzten Alben nicht gefallen haben zuzugreifen und sich zurück zu lehnen und dieses Wahnsinnsalbum und all seine Emotionen einfach zu genießen.
Und ich persönlich kann es kaum erwarten, "Arche" live zu erleben :)

Benjamin
5つ星のうち5.0
A ne pas manquer !
2015年1月24日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Après un envoûtant et scotchant Uroboros et un sombre et torturé Dum Spiro Spero, DIR EN GREY nous surprend encore avec un aérien et lyrique Arche.
A lui seul, il est la synthèse parfaite du renouveau du groupe entamé avec The Marrow of a Bone. Moins brutal, moins étouffant, plus nuancé que ses prédécesseurs, cet album sait nous prendre au tripes à chaque morceau avec un parfait équilibre entre la brutalité et la douceur. Un voyage musical d'une grande profondeur.
Un Deux nous met dans l'ambiance doucement. Certains pourrait regretter l'absence d'une piste d'intro mais on pourrait la retrouver dans le CD2 où on retrouve 2 morceaux qui auraient parfaitement leurs places dans l'album mais qui ont été relégués dans le deuxième disque faute de place dans le premier. Soshaku résume à lui seul la complexité de cet opus, riffs accrocheurs et envolées lyriques à tomber par terre. Après vient la première grosse claque Uroko. Quasi-religieuse, elle ne nous laisse aucun répit du début à la fin. Une merveille. Je ne vais pas m'attarder sur chaque piste, il y aurait trop à dire et il vaut mieux les écouter qu'en parler mais l'album enchaîne magnifiquement les morceaux surfant sur les influence musicale très diverses. On notera une similitude avec Sukekiyo par moment qui n'enlève rien à l'originalité de l'album. Certains pourraient pester contre l'absence de piste de plus de 9 minutes mais la quantité de chansons, 16 au total, compense largement ce manque.
Au final, un opus riche, varié et complexe qui nécessitera plusieurs écoutes pour mieux appréhender ce voyage au cœur des émotions. A conseiller pour tous les fans mais aussi pour ceux qui ne connaissent pas encore même s'il leur faudra s'accrocher.
Les perles sont pour moi Uroko, Cause of Fickleness (influence Sukekiyo), Kukoku no Kyouon (juste parfaite, elle secoue le cœur) et Revelation of Mankind qui fait monter la tension (elle donne envie de l'écouter en boucle).
A lui seul, il est la synthèse parfaite du renouveau du groupe entamé avec The Marrow of a Bone. Moins brutal, moins étouffant, plus nuancé que ses prédécesseurs, cet album sait nous prendre au tripes à chaque morceau avec un parfait équilibre entre la brutalité et la douceur. Un voyage musical d'une grande profondeur.
Un Deux nous met dans l'ambiance doucement. Certains pourrait regretter l'absence d'une piste d'intro mais on pourrait la retrouver dans le CD2 où on retrouve 2 morceaux qui auraient parfaitement leurs places dans l'album mais qui ont été relégués dans le deuxième disque faute de place dans le premier. Soshaku résume à lui seul la complexité de cet opus, riffs accrocheurs et envolées lyriques à tomber par terre. Après vient la première grosse claque Uroko. Quasi-religieuse, elle ne nous laisse aucun répit du début à la fin. Une merveille. Je ne vais pas m'attarder sur chaque piste, il y aurait trop à dire et il vaut mieux les écouter qu'en parler mais l'album enchaîne magnifiquement les morceaux surfant sur les influence musicale très diverses. On notera une similitude avec Sukekiyo par moment qui n'enlève rien à l'originalité de l'album. Certains pourraient pester contre l'absence de piste de plus de 9 minutes mais la quantité de chansons, 16 au total, compense largement ce manque.
Au final, un opus riche, varié et complexe qui nécessitera plusieurs écoutes pour mieux appréhender ce voyage au cœur des émotions. A conseiller pour tous les fans mais aussi pour ceux qui ne connaissent pas encore même s'il leur faudra s'accrocher.
Les perles sont pour moi Uroko, Cause of Fickleness (influence Sukekiyo), Kukoku no Kyouon (juste parfaite, elle secoue le cœur) et Revelation of Mankind qui fait monter la tension (elle donne envie de l'écouter en boucle).