
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学生 島耕作 就活編(3) (イブニングKC) コミック – 2018/8/23
弘兼 憲史
(著)
この商品はセット買いができます
『学生 島耕作 就活編 全3巻 新品セット』 こちらをチェック
1969年、早稲田大学4年生の島耕作は第一志望である大手電機メーカー「初芝電産」の内定をゲット。季節はめぐり、学生生活最後の冬がやってきた。残す関門は“卒業試験”のみ! 耕作は万難排して試験に挑むべく、年末の帰省も返上して勉強に勤しむ。一方、耕作の友人達も夢と現実の狭間で悩みながら進むべき道を選択していく。波乱万丈の青春譚、ここに完結!さらに、大反響スピンオフ読み切り『課長 中沢喜一』も特別収録!
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2018/8/23
- 寸法13 x 1.4 x 18.3 cm
- ISBN-104065124077
- ISBN-13978-4065124079
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
弘兼 憲史
1947年山口県岩国市生まれ。早稲田大学卒業。松下電器産業に勤務の後、1974年漫画家デビュー。『人間交差点』(原作:矢島正雄)で第30回小学館漫画賞、『課長 島耕作』で第15回講談社漫画賞、『黄昏流星群』で2000年文化庁メディア芸術祭優秀賞と2003年漫画家協会賞大賞を受賞。2007年には紫綬褒章を受章している。主な作品はほかに、『ハロー張りネズミ』『加治隆介の議』など多数。現在は、『会長 島耕作』(モーニング)、『黄昏流星群』(ビッグコミックオリジナル)を連載中。
1947年山口県岩国市生まれ。早稲田大学卒業。松下電器産業に勤務の後、1974年漫画家デビュー。『人間交差点』(原作:矢島正雄)で第30回小学館漫画賞、『課長 島耕作』で第15回講談社漫画賞、『黄昏流星群』で2000年文化庁メディア芸術祭優秀賞と2003年漫画家協会賞大賞を受賞。2007年には紫綬褒章を受章している。主な作品はほかに、『ハロー張りネズミ』『加治隆介の議』など多数。現在は、『会長 島耕作』(モーニング)、『黄昏流星群』(ビッグコミックオリジナル)を連載中。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1947年、山口県に生まれる。早稲田大学法学部を卒業後、松下電器産業に勤務。のち、漫画家として独立。1976年「朝の陽光の中で」で本格デビュー。 人生、人間、社会についての縦横無尽な洞察が弘兼漫画の特徴である。「人間交差点」で小学館漫画賞(1984年)、「課長島耕作」で講談社漫画賞 (1991年)。「黄昏流星群」で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(2000年)、日本漫画家協会賞大賞(2003年)。紫綬褒章受章(2007 年)(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『男は「笑顔」だ!―なぜか「人の心をつかむ人」の共通点』(ISBN-10:4860813480)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月10日に日本でレビュー済み
ヤング系耕作の最終巻と書いてあった。
久々にエキサイトした漫画だったので、とても残念で寂しい。
多忙で走り回った大学時代を思い出す、、素敵なシリーズ。
老後の作品よりも格段に楽しいw
ただ「学生運動」って一体何だったんだろう?と長年積もる疑問が再発・・
よく分からんが、女性以上にハマる題材や趣味って、、考えられない。
人生は異性が全て・・他は不要。
久々にエキサイトした漫画だったので、とても残念で寂しい。
多忙で走り回った大学時代を思い出す、、素敵なシリーズ。
老後の作品よりも格段に楽しいw
ただ「学生運動」って一体何だったんだろう?と長年積もる疑問が再発・・
よく分からんが、女性以上にハマる題材や趣味って、、考えられない。
人生は異性が全て・・他は不要。
2019年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
課長島耕作での他の人たちとの関わりが始まっており面白い。学生から会長まで全部揃った。再度順によんで行くと勉強になる
2022年6月9日に日本でレビュー済み
巻末に収録されている読み切り「課長 中沢喜一」の台詞に真逆という言葉が使われていますが、昭和時代にそんな言葉はありません。真逆と書いてマギャクと読む言葉が発生したのは21世紀に入った頃です。真逆(まさか)という言葉は昔からありますが。
2018年8月25日に日本でレビュー済み
現在から50年遡る時代の物語、時代考証は講談社の編集部が資料を集めて協力したとの事。1960年代後半の設定なのに国電やローカルの気動車に冷房装置が付いてるのには興ざめした。編集部はお勉強君ばかりで鉄ちゃんは居なかったんだ?
2018年8月25日に日本でレビュー済み
本巻で完結。ハツシバに入社する直前で物語は終わります。
今野さんは、ちょっぴりだけ登場します。最初から嫌な奴という設定です。
ホントはいい奴だったが、福田さんに洗脳されて根ババになる設定の方が面白かったと思います
樫村さんは、耕作ちゃんの世話を焼くだけに止まります。
ハツシバの厳しい身辺調査から、ゲイであることを誤魔化すようなエピソードが見たかったです
なんだかんだで、読んじゃうし、気になる作品です
今野さんは、ちょっぴりだけ登場します。最初から嫌な奴という設定です。
ホントはいい奴だったが、福田さんに洗脳されて根ババになる設定の方が面白かったと思います
樫村さんは、耕作ちゃんの世話を焼くだけに止まります。
ハツシバの厳しい身辺調査から、ゲイであることを誤魔化すようなエピソードが見たかったです
なんだかんだで、読んじゃうし、気になる作品です
2018年8月27日に日本でレビュー済み
「学生島耕作」が完結しました。島耕作は学生生活が終り、無事社会人へと旅立って行きました。本シリーズは筆者自身の思ひ出を多分ちりばめつつ描かれてゐたのではないかと思ひます。今回は、いつになくモテ男、ヤサ男ぶりが顕著だったと思ひました。と言ふのも、正月に二人の彼女がばったり鉢合はせになって喧嘩になるといふ展開があったりしたのですから。優しく要領よく様々な社会経験をし、女性にモテつつスマートに歩んで行ったのが島耕作なのでせう。筆者は学生、ヤングのシリーズ完結にかなりの感慨があるやうでしたが、私はあまりそんな氣分になれませんでした。毎回欠かさず発売直後に購入して読んだわけですが、島耕作の青春にある無難な要領のよさに私はどこか物足りなさを感じてゐたのかも知れません。実は、本シリーズは何かに賭けようといふ情熱が稀薄だったそんなシラケ世代にマッチした物語が島耕作だったのではないかと私は思ってゐます。