プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥6,057¥6,057 税込
ポイント: 202pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - ほぼ新品
¥4,300¥4,300 税込
ポイント: 43pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: e)monoShop
GODZILLA 怪獣惑星 Blu-ray スタンダード・エディション
詳細はこちら
詳細はこちら
仕様 | 価格 | 新品 | 中古品 |
Blu-ray
"もう一度試してください。" | コレクターズ・エディション | ¥7,918 | ¥2,887 |
Blu-ray
"もう一度試してください。" | コレクターズエディション |
—
| ¥17,590 | — |
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo |
コントリビュータ | 杉田智和, 堀内賢雄, 宮野真守, 諏訪部順一, 花澤香菜, 静野孔文・瀬下寛之, 小野大輔, 三宅健太, 櫻井孝宏, 梶裕貴, 中井和哉 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 29 分 |
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
Amazon.co.jp限定 BDコレクターズ・エディション | Amazon.co.jp限定 BDスタンダード・エディション | Amazon.co.jp限定 DVDスタンダード・エディション | BDコレクターズ・エディション | BDスタンダード・エディション | DVDスタンダード・エディション | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
167
|
5つ星のうち4.3
167
|
5つ星のうち4.3
167
|
5つ星のうち4.3
167
|
5つ星のうち4.3
167
|
5つ星のうち4.3
167
|
価格 | — | — | — | ¥7,918¥7,918 | ¥6,057¥6,057 | ¥5,132¥5,132 |
Amazon.co.jp限定スチールブックケース | ✓ | |||||
Amazon.co.jp限定 開田裕治 描き下ろしA2ポスター | ✓ | ✓ | ✓ | |||
SPECIAL DISC(映像特典ディスク) | ✓ | ✓ |

「GODZILLA 怪獣惑星」オリジナルスチールブックデザイン
Amazon.co.jp限定Blu-ray コレクターズ・エディションにのみ同梱されます

イラストレーター開田裕治氏による 描き下ろしA2ポスター
Amazon.co.jp限定Blu-ray コレクターズ・エディション、Amazon.co.jp限定Blu-ray スタンダード・エディション、Amazon.co.jp限定DVD スタンダード・エディションにのみ同梱されます
商品の説明
2014年ハリウッド版『GODZILLA』、2016年『シン・ゴジラ』と続き、
2017年には誰も予想しなかった新たな“進化"を果たした
初の3DCGアニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』のBlu-ray & DVD発売!
第2章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』は5月全国公開!
滅びるのは、人か、ゴジラか。
二十世紀最後の夏。その日人類は、地球という惑星の支配者が自分達だけではないと知った――。
巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。
半世紀にわたる怪獣との戦争の末、人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。
そして2048年、中央政府管理下の人工知能による選別を受けた人間だけが
恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。
しかし、20年かけてたどり着いたタウ星eの地球との環境条件差は、予測値を遥かに上回り、
人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。移民船に乗る一人の青年・ハルオ。
4歳の時に目の前でゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。
移民の可能性を閉ざされ、生存環境も劣悪となった船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、
危険な長距離亜空間航行を決断し地球を目指す。だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、
地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。果たして人類は地球を取り戻せるのか。
そして、ハルオの運命は――。
監督:静野孔文・瀬下寛之
ストーリー原案・脚本:虚淵玄(ニトロプラス)
シリーズ構成:虚淵玄(ニトロプラス)・村井さだゆき
キャラクターデザイン原案:コザキユースケ
音楽:服部隆之
副監督:森田宏幸
演出:吉平“Tady"直弘
プロダクションデザイン:田中直哉・Ferdinando Patulli
CGキャラクターデザイン:森山佑樹
造形監督:片塰満則
美術監督:渋谷幸弘
色彩設計:野地弘納
音響監督:本山 哲
【主題歌】「WHITE OUT」XAI(TOHOanimation RECORDS)
宮野真守/櫻井孝宏/花澤香菜/杉田智和/梶裕貴/諏訪部順一/小野大輔/
三宅健太/堀内賢雄/中井和哉/山路和弘
≪BD・DVDスタンダード・エディション≫
【仕様・封入特典】
◆特製スリーブケース
◆特製ブックレット(32P)
【映像特典】
◆予告編(第1弾、第2弾)
◆特報(第1弾、第2弾、第3弾)
◆TVCM(アクション編、キャラクター編)
◆キャラクターPV(ゴジラ・アース編)
【音声特典】
◆スタッフオーディオコメンタリー
出演:静野孔文(監督)/瀬下寛之(監督)/虚淵玄(ストーリー原案・脚本)
◆キャストオーディオコメンタリー
出演:宮野真守(ハルオ・サカキ役)/櫻井孝宏(メトフィエス役)
※特典内容・商品仕様は予告なく変更になる場合がございますのでご了承ください。
©2017 TOHO CO., LTD.
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 181.44 g
- EAN : 4988104116697
- 監督 : 静野孔文・瀬下寛之
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン, DTS Stereo
- 時間 : 1 時間 29 分
- 発売日 : 2018/5/16
- 出演 : 宮野真守, 櫻井孝宏, 花澤香菜, 杉田智和, 梶裕貴
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : 東宝
- ASIN : B079YXX9TG
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,999位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ちなみにコレを見る人は、小説の怪獣黙示録も見ておく事をオススメします!
(あちらもアニメ化してほしいです)
GODZILLA 決戦機動増殖都市(2018年5月18日)
GODZILLA 星を喰う者(2018年11月9日)
全編3DCGによる3部作の劇場作品である。
取り敢えずまとめて「3部作」と省略しておこう。(流石に「GODZILLA」と略すのは混乱の元だ。)
・ゴジラ S.P<シンギュラポイント> 全13話
こちらは2021年4月~6月放送のテレビアニメ、従来の2Dアニメと3Dアニメを併用した作品で、略称は『S.P』としておく。
「3部作」は実写寄り、『S.P』は従来のセルアニメ寄りの作品だが、共にCGでゴジラを描いたアニメ作品だ。
2作を比較しつつレビューしてみたいと思う。
■アニメゴジラに関して & 「怪獣映画」論
因みに、アニメゴジラとしては、過去にアメリカで製作された2つのテレビシリーズが有るのだが……
・Godzilla (1978年のテレビアニメ) 1978年~1980年 全26話、 『トムとジェリー』のハンナ・バーベラ・プロダクション製作
・Godzilla: The Series(ゴジラ ザ・シリーズ)1999年~2000年 全40話(ローランド・エメリッヒ版『GODZILLA(1998)』の続編)
どちらも日本語吹替も字幕も無い北米版しか出ていないので私は未見だ。
見たい様な見たくない様な……『ゴジラアイランド』を見た様な人間には問題無い?
ゴジラの日本製アニメは1994年・1996年に学習研究所が製作した短編の学習アニメ『すすめ!ゴジランド』なる物が「3部作」『S.P』以前に有るそうな。
『よめるよ かけるよ ひらがな(1994年)』『 かぞえられるよ かず1・2・3(1994年)』『ゴジラとあそぼう たしざん(1996年)』『ゴジラとあそぼう ひきざん(1996年)』
OVAなんだそうだが、題名を聴いただけで「う~~む。」であるが、一部サイトでは結構褒めてる。
----さて置き。
自分の「怪獣映画」に対する観点から評すると、「3部作」と『S.P』とでは真逆なのである。
先ず私は初期の「怪獣映画」とはシュルレアリスムの映画だったと思っている。
シュルレアリスム、和訳は超現実主義で、画家としてはマグリットの作品が代表的だ。
似て異なる物にアブストラクト、抽象主義があり、こちらの代表的画家はモンドリアンだろう。
両者の違いは、絵を適当に切り刻むと解るのだが、何かを描いていると感じるのが超現実主義で、何か塗ってあると感じるのが抽象主義。
現実世界の具象「現実」を組み替えて世界を描くのが超「現実」主義なので、現実や現実に近い世界に異物である怪獣が放り込まれ、その世界を侵食していく「怪獣映画」の構造はシュルレアリスムと思うのだ。
怪獣自体のデザインはアブストラクト的発想で生まれた物も多いが、そうした怪獣造形の先駆者として名高い成田亨氏は、ウルトラマンと怪獣の対比をコスモス(調和のとれた宇宙)とカオス(混沌の宇宙)の対決としている。
話をアニメゴジラに戻すと、「3部作」は現実がゴジラと言う新しいコスモスにとって代わられた世界が舞台で、「怪獣映画」ではなく怪獣的生物が自然な存在として有る世界を描いたSFなのだ。
対して『S.P』は、現実が猛烈な勢いで「紅塵」と言う異物に侵食されていく物語であり、SFである前に先ず「怪獣映画」なのである。
私は正直、『S.P』の方が好きなんだが。
(「紅塵」は『モノリスの怪物 宇宙からの脅威(1957)』に登場する宇宙鉱物の様な、「特異点怪物」と言って良いかもしれない----流石に怪「獣」とは呼べないが。)
■怪獣好きには実に残念な「GODZILLA 3部作」★★★
『GODZILLA 怪獣惑星』のゴジラは、言わば「僕の考えた最強のゴジラ」が世界を蹂躙し尽くした後の世界である。
「僕の考えた最強のゴジラ」ってのは、例えば『ゴジラvsデストロイア(1995)』の「バーニングゴジラ」なんてのはスペック的に該当し、劇中の脅威度では『シン・ゴジラ(2016)』のシン・ゴジラが該当する。
ゴジラ映画の歴史を考えると、最初に「僕の考えた最強のゴジラ」が登場すべきだったのは『ゴジラ(1984)』の続き、実際の作品では『ゴジラvsビオランテ(1989)』だったのだが……
『ゴジラ(1984)』のラストで、ゴジラは誘導されて三原山の噴火口に消えた訳なんだが、原爆以上の火山のエネルギーで死なないならば、ゴジラに効く攻撃って何なの、人類の兵器って効果あるのって話である。
(火口に誘導されるのは兎も角、落ちてしまう段階でゴジラの生存本能は如何なっているんだーとか、一度誘導できたんなら被害を抑える為だけにでもまたやれよ、とか思うんだが、まぁこれは置いておく。)
んで、此の状況からゴジラが復活するんなら、どんな超ゴジラに進化するんだと思っていたが、実際の所は超ゴジラと言うより一寸凄いゴジラに成っただけだった。
『怪獣惑星』のゴジラはあの変容した地球の自然(コスモス)の象徴で、人類の方が異物扱いなのだ。
SFとしては、人類が居住可能と思われる未知の惑星に宇宙船が到達して~ってパターンをアレンジした物に成るんだが、「怪獣映画」の文脈からは逸脱しているのだ。
既に完成された怪獣の世界に、人間が紛れ込む構図なので、シュルレアリスムと言うより空想画である。
小説に成っている前日譚『GODZILLA 怪獣黙示録』『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』なら「怪獣映画」的と思われるんだけどね。
そう言う訳で、『怪獣惑星』は、SFとしては古典的だが、ゴジラ映画としては人類は唯虚しく抗うだけで「3部作」の最後まで救いが無い。
SFとして見てれば、映像は渋く美しいんだけど。
『決戦機動増殖都市』は、仮にも「怪獣映画」を名乗るなら、本編中は回想シーンで動かない頭部が1カットしか登場しない「メカゴジラ」、ほぼセリフでのみ語られる「メカゴジラ」を形としてきちんと出せよと思うのだ。
『ゴジラ対ガイガン(1972)』の「ゴジラタワー」の様に動かなくても良いから、対ゴジラ用機械化都市の象徴・顔として存在しているだけで良かったのに。
(動かないメカ怪獣が居ても良いと言うのは、昔からの自論である。)
『星を喰う者』の「ギドラ」、過去作品では最初の『三大怪獣 地球最大の決戦(1964)』以降は毎度宇宙人に操られて出てくる「キングギドラ」、こいつは本当は逆に宇宙人を操っているんじゃないかと言うのが自論なんだが、それを肯定してくれる様な展開をしてくれたのは嬉しい。
嬉しいんだが「信徒」が居なくなればあっさり消滅ってのもなぁ。
ゴジラに千切られてこちらの次元に残留したエネルギーが具象化してゴジラと対決、滅ぼされるくらいの展開が無いと「怪獣映画」とは言えない。
商品で出ていた怪獣然とした「ギドラ」と「メカゴジラ」は何だったんだ?
映画を見に来て貰う為の釣りか?
いや、もう腹が立ってきた、詐欺だろこれは。
SFとしては★★★★付けても良いかなとは思うんだが、怪獣好きとしては★★、総括して評価は★★★とした。
一寸ストーリーを直すだけで理想の怪獣映画に成りそうな要素を孕んでいただけに、残念と言うより悔しい事此の上無い。
3人のヒロインの運命が夫々に悲しい。
否、活躍自体が少なくて……女性が活躍しないよ、寧ろ主人公周辺は押し殺した男色臭が漂っていて、微妙に引いてしまう。
嫌う程ではないんだが。
古いOVA『大魔獣激闘 鋼の鬼(1987)』を思い出した。
あれも周囲のヒロインそっち退けでメインの男2人の愛憎が……面白かったけど。
■町内から世界へと異変が拡大していくスリリング『ゴジラ S.P』★★★★★
古典的な「怪獣映画」の魅力は、異変がジワジワと拡大していく所に有ると私は思っている。
何時の頃からかヒーロー対怪獣又は怪獣対怪獣のバトルが不可欠に成ってしまったが、日常に怪獣が現れる異常事態が複数並列して起こるなど有り得ない。
シリーズの怪獣物は、既に幾らかのレベルで世界が非日常化しているのだ。
併し乍ら同種同傾向の怪獣が何等かの要因で複数或いは群れで出現するならば、物語として許容出来る。
『S.P』の怪獣達は「紅塵」と言う要因で次々と出現する。
怪獣の大量発生の要因を設定し、複数発生どころか世界規模で怪獣を大量に出現させてしまったのはいっそ爽快だ。
町内のお祭りから世界規模の大異変へと、雪達磨式に異変が拡大していくスリリングは嘗て無い。
新聞記事などで世界の異変が描写された事はあったが、此処迄の世界異変描写は、アニメの利点を大いに生かした展開と言える。
怪獣が「放射能」の影響で出現する展開自体は、使い古され過ぎて無理が有るとも感じていた。
反面、「紅塵」と言う「放射能」に代わる設定上、ゴジラは原水爆とは無関係な生命体と成ってしまい、物語の「核」へのメッセージ性が減じたのは残念だ。
「紅塵」は画期的な怪獣発生の要因なのだが、他の物語に使い回しが出来ないのが残念な所だし、「放射能」に比べるとメッセージ性は判り難くなるのが辛い所。
(メッセージ性が無い訳ではなく、危機の要因が判り難く成っている分、現代に即した問題提起とは言える。
使い回し云々の部分は、単に類似作品を創り難いと言うだけなので、本作品の価値とは関係無い。
「3部作」も「放射能」云々の部分は無いが、怪獣誕生の部分が殆ど描かれていないので、抑々視聴者の意識に上らなかったりする。)
驚いたのは、本作の展開のメインに「ジェットジャガー」と言う往年の色物キャラが据えられていたこと。
最初は完全に受け狙いの冗談だと思っていたからネェ?
『S.P』を見る前に、「貴方は2021年にジェットジャガーの活躍に心躍らせられるだろう。」なんて予言されても、絶対信じなかったろうし、事前情報で此の事を知っていたら、『S.P』を視聴する気が失せていたに違いない。
「ジェットジャガー」の登場する『ゴジラ対メガロ(1973)』は、昭和ゴジラシリーズ最低の作品と私は思って居るんだが、其の超駄作を嘲笑うかの様に「ジェットジャガー」は『S.P』で大活躍する。
もう「ゴジラ対ジェットジャガー」と副題を付けても良い位に、物語の根幹を背負ったキャラクターと化している。
然も旧作の無茶苦茶不合理な展開に呆れ果てた部分を拾うかの様に、彼是と整合性を付けて活躍しバージョンアップしていく「ジェットジャガー」。
否、今作に拠って『対メガロ』が実は傑作だったなんて言う積りは全く無いんだが。
何れにせよ、こうした視聴者を驚かせてやろうと言う遊び心は嬉しい限りだ。
「3部作」の方はこうした遊び心が乏し過ぎるんだよな~。
以下、ちょいと蛇足を。
登場する怪獣の内「シャランガ(サルンガ)」は過去の東宝怪獣に原型の無い新怪獣だが、「バラゴン」と「ガバラ」がイメージソースとも言われている。
私自身は上記に加えて、「サル」ンガの名前から言っても動きから言っても、版権の問題で登場できないだろう「キングコング」が意識されているんではないかと踏んでいる。
蛇足其の2、主要女性キャラが皆個性的で男性も中々個性的、チョイ役&モブ女性キャラが可愛い---正統派美少女&美人キャラがメインにいないって何だろね~面白いけど。
■本家は如何した?
『ゴジラ FINAL WARS(2004)』以降、『GODZILLA(2014)』『シン・ゴジラ(2016)』「3部作(2017~2018)」(ゴジラは登場しないが『キングコング:髑髏島の巨神(2017)』)『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(2019)』『S.P(2021)』『ゴジラvsコング(2021)』と続いたゴジラシリーズ。
日本版の実写作品が『シン・ゴジラ』しか無いのは聊か寂しいのだが、0から作品世界を仕切り直す場合は別として、『シン・ゴジラ』は続編を創れる様な作品ではない。
創ってしまうと、多分「シン・ゴジラ」の新種が出てくる様な展開と成り、平成のVSシリーズを追随してしまうだろう。
平成VSシリーズの「ゴジラ」は、『ゴジラvsビオランテ』以降、多くの作品が「ゴジラ」対「ゴジラ亜種」の戦いと成っている。
植物ゴジラ「ビオランテ」、ロボットゴジラ「メカゴジラ」、宇宙ゴジラ「スペースゴジラ」ってな具合だ。
平成2期も宇宙人+ゴジラパワー「オルガ」、「メガニューラ」+ゴジラパワー「メガギラス」、3代目メカゴジラ(+ゴジラの骨)「機龍」だったしね。
『シン・ゴジラ』の続編を創ってしまうと、此れ等の二番煎じに成るとしか思えないし、其れ以上を目指すならば余りにもハードルが高く成り過ぎる。
かと言って怪獣と怪獣の対決路線では、アメリカ版と比較される結果が容易に想像でき、戦わずして敗色濃厚なのである。
要するに、日本版の実写作品としては、ゴジラと言うコンテンツは積んでいる様な気がするのだ。
怪獣と言うコンテンツならば、「ウルトラマン」シリーズの様に未だ々だ切り口は有ると思えるのだが。
ゴジラの日本版実写作品を作るなら、暫く期間を置いて熱りが冷めるのを待つか、例えば『ゴジラ対ガメラ』の様なトンデモ展開を目論むとかしないと、駄目なのかも。
----まぁ、意外にひょっこり復活してしまう可能性も期待しないではない。
矢張り可能性が高いのは実写+3Dゴジラかなぁ?
尤も、アニメゴジラは上で評した2作で十分と思う。
2023.1.追記
何!?「ゴジばん」って!!!斜め後方からの不意打ちだよ、知らなかったよそんなもん。
確かにあまりカッコイイとは言えない兵器が多いのは事実で、戦闘自体も、やや少なめだが、
怪獣映画の基本、敵を観察し、弱点を探し出すという部分をしっかり描いていて、ゴジの絶対的な恐怖を存分に味わえる。
ゴジの細胞から派生した生命体なども出てきた。
ゴジの派生型に強襲され、撤退をする事になるが、撤退するには当初のプラン通りのコースを通らねばならない。
この辺りのツッコミ対策も、万全?
ゴジと遭遇し、仮説の実証の為の作戦が決行される。
仮説は正しかった。 ゴジと人類の存亡をかけた戦いが始まる。
だが、真の恐怖は、この後から始まるのだ。
アニメのゴジラが、歴代トップの完成度になるとは、夢にも思わなかった。
「魔法少女何とか☆マギカ」や、「Fate Zero」のような、絶望感が凄い。
メカゴジラのデザインだけは、納得いかない。
どう見ても顔が、メカエビラ。 草履海老。
一つ気になるのは、ゴジの目が優しい目だった事。
虚渕さんが脚本なので、ゴジの正体が人〇だったというオチだけは、やめて欲しい。
宇宙服の傷もちょっと、うるさいかな。
「シドニアの騎士」「亜人」「Blame!」のポリゴンピクュアズが、制作。
長きに渡る「実写」(3次元界)のみの呪縛から開放され、
「アニメ」という新たな世界(2次元界)への降臨は「次世代への第一歩」と言えましょう。
元々「ゴジラ」シリーズそのものも大好きだし、「アニメ(漫画)」も大好きな自分にとっては、
一粒で二度美味しい(楽しめる)作品ですねぇ~ヽ(・∀・)ノ
過去のいわゆる「ゴジラネタ」を、新たな解釈や魅せ方で上手くかく乱されてて、
一筋縄ではいかない見応えがあります。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今まで「ゴジラ」にふれていない方々から視ると「一つのバトルアニメ作品」としても楽しめます。
これまでのゴジラにはない全く新しい「世界観」。
数々のアニメやゲームなどを手がけてきた、安心感のある監督をはじめとするスタッフ勢、
そして実力派・ベテラン豪華声優陣の共演☆
まあ何といっても本作の「ゴジラ」は凄い良い!
「実写」では絶対に不可能な、「アニメ」というツールを最大限に活かした存在&生態系。('∀`*)
まるでゴジラ自身が、3次元界から2次元界への道を示す指導者のようだ。
「王」自らが、「怪獣惑星」をエスコート(?)!!
この「未知との地球」に、ハルオ達とシンクロしてしまいます。
(「今までにない在り方」でゴジラが登場するので、観ているこちら側もハルオ達と同じ気持ちでドキドキ)
どれだけ「ダイブ」(?)出来たかで、シンクロ感に個人差有りますが・・・。
個人的に一番嬉しいのは、ビオランテはもう「ぼっち」じゃなくなったことですよ~。(';ω;`)
東宝怪獣唯一の「植物怪獣」として美しくもカッコ良くも孤独であった彼女はやっと「同士」を得た。
しかもゴジラ自身が「植物属性」という、いきなり☆クリティカルヒット☆正に恩恵です!
テーマは、SFものによくある地球帰還。直接的な残酷描写はないけれど、物語は殺伐としています。
主人公のハルオは、心に闇を抱えています。トラウマと、科学に施された閉塞空間での長き漂流生活が、心をすさませてしまったことがよく伝わります。
ゴジラ討伐への狂信的なまでの執着。 ‘‘兵隊はあくまで、そのための人材でしかない‘‘ 心の奥底では無意識に、でも確実にそう認識している。ごくわずかの親族を除いては・・・。
ヒーローを求めるなら、この映画はお勧めできません。でもわたしは、この陰惨さが、本作の面白さだと思いました。‘‘怪獣惑星‘‘に降り立った彼が、光る花を見てふるえるエピソードが、唯一の救いです。
ハルオは、デスノートの主人公と似ていますね。
アニメのクオリティは最高。人物もCGでしょうか。なめらかな動き、色彩の美しさ、戦闘シーンも、迫力満点でした。実写と見まごうような爆煙も、周りの背景に対して浮きすぎないよう繊細に緻密に処理されています。
ゴジラの奥行き感もバッチリでした。熊みたいな鈍重な体型は好き嫌いが分かれそう。今回のゴジラは、悲しそうな目をしています。
言語の問題が上手くスルーできているのは、アニメというジャンルゆえの有利点ですね。実写なら、異人種や異星人同士が共通の言葉で話しているのが、引っかかると思うので・・・。
しかし作品自体は面白くゴジラや人間キャラクターも魅力的なのであくまでBluRayの仕様に対する評価として☆3を付けさせて頂きました。