ひとつの絵。ふむふむ、こういう意味か。窓をめくるとびっくり。別の意味の絵の一部だった!
メディアリテラシーを楽しく学べる仕掛け絵本です。昨今問題になっている「切り取り」動画や、テキストの順序を入れ替える歪曲など。子どもがそれらに気づき、きちんと読み込む力を得る助けになりそうです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 31pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 31pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥498
中古品:
¥498

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
窓をひろげて考えよう: 体験!メディアリテラシー 大型本 – 2017/7/1
下村 健一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MPb2E1Joia%2BUuOPw5LzjkYY93sxZndUkGqc28z9KnntRNz%2FMo4FuJp%2FuuCkcLlbjGGoQtrsWOE%2BGUSfOPxK5k6YaTaDodhuDxnieFnlDvWg6A96BaXhRX%2BWsLPd1eFmahLPwQ1domjI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥498","priceAmount":498.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"498","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MPb2E1Joia%2BUuOPw5LzjkYY93sxZndUkVetuv1rSkG%2BHTSOPME1ZttLOB3hiGO8o7KRlSmBPf00rGmzq2%2FWnR8FZQJxFVY%2BJS%2BRBuhJIxyKcipy6NuedO%2BppjN9%2Fk%2BH4nXHQcIL6DJfX6OyI0hwf0wkaHWg1TA1kxFHBQppRCmWcAIFzvCVtahMiKjJELdkw","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ47ページ
- 言語日本語
- 出版社かもがわ出版
- 発売日2017/7/1
- ISBN-104780308933
- ISBN-13978-4780308938
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 窓をひろげて考えよう: 体験!メディアリテラシー
¥3,080¥3,080
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : かもがわ出版 (2017/7/1)
- 発売日 : 2017/7/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 47ページ
- ISBN-10 : 4780308933
- ISBN-13 : 978-4780308938
- Amazon 売れ筋ランキング: - 323,583位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビや新聞、ネット上だけでなく、生活の中でさえも誤った情報に惑わされることがあります。みんなが視野を広く、豊かな想像力を持って生活できるはず。そんなことを考えるきっかけになります。小学生でもわかる内容ですが、思ったよりページ数は少なかったです。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事柄、こども達に話をするときに、講座の端々に内容を組み込んで行きたい。
2017年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スマホなどでどんどん情報が流れてくる中、その情報の読み取り方は誰も教えてくれません。
この絵本は一場面を切り取った窓を開くと、次に全体像を見ることができます。
皆マスクしてる!→全体からだと一部の人だけ。など。
窓を開いて楽しみながら親子でメディアリテラシーを学べる絵本です。
子供も大人もフェイクニュースや噂に惑わされない世の中に。
この絵本は一場面を切り取った窓を開くと、次に全体像を見ることができます。
皆マスクしてる!→全体からだと一部の人だけ。など。
窓を開いて楽しみながら親子でメディアリテラシーを学べる絵本です。
子供も大人もフェイクニュースや噂に惑わされない世の中に。
2017年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前TBSで、他にない視点から報道していた下村さんに大変興味がありました。
小学生向けの絵本のように見えながら、買って読んだらびっくりです。「お客様とセールスする立場」「ニーズのもとにある課題や悩みはなんなのか」「奥様の立場なのかご主人の立場なのか」「クレームって本当にどこが、何への不満なのか」、、。若手への研修の場で早速活用しました。大変見やすく、若手研修でも最適のテキストです!また、下村さんの本の底流に流れる、「個々の人への優しさ」が大好きです。
ここまでわかりやすく、見やすい本を完成させた下村さんを、いつも敬服してしまいます。
小学生向けの絵本のように見えながら、買って読んだらびっくりです。「お客様とセールスする立場」「ニーズのもとにある課題や悩みはなんなのか」「奥様の立場なのかご主人の立場なのか」「クレームって本当にどこが、何への不満なのか」、、。若手への研修の場で早速活用しました。大変見やすく、若手研修でも最適のテキストです!また、下村さんの本の底流に流れる、「個々の人への優しさ」が大好きです。
ここまでわかりやすく、見やすい本を完成させた下村さんを、いつも敬服してしまいます。
2017年8月28日に日本でレビュー済み
日本のメディア・リテラシー研究の草分け、FCTメディア・リテラシー研究所が創設40周年を迎えた。その記念フォーラムで評論家の荻上チキ氏が「ネット社会の民主主義をどう作るか」をテーマにこれからのメディア・リテラシー教育について提言された。
20世紀に展開したのは、国家権力のプロパガンダや、マスメディアのコマーシャリズムや、新しいメディアの悪影響など、上からの力に対抗する「縦のメディア・リテラシー」教育であった。
しかし、21世紀のデジタル・メディア社会では、一般市民の瞬間の行為(♯、リツィート、いいね、など)が拡散し、大きな運動体となり、世論を形成する。無意識のシニシズムによって、フェイク・ニュース、ヘイト・スピーチ、炎上など様々な問題が起こっている。その対抗策として、「横のメディア・リテラシー」、「態度の学習」が必要だというのである。
「メディア情報に接した時の態度を育む横のメディア・リテラシー教育???」
そうだ!それを教えてくれるのがこの絵本だ。日常生活の中で接するメディアはテレビやスマホだけではない。友達の話や町のポスターまである。それらのメディア情報に接した時の少年、少女の態度に、下村さんが「待った」をかける。小さな窓枠をめくって、違う見方や隠れていた情報を見つけさせてくれる。
これこそが、メディア情報への「態度」を育む「横のメディア・リテラシー」教育ではないか!絵本は情報受信者としての体験がメインだが、最後の付録では「キミが発信者になるとき」に注意すべき心得も掲載されている。
この絵本を小さい頃から読んで育った子ども達が増えることで、次の世代が形成する成熟期のデジタルメディア社会がより良くなることが期待できよう。
下村健一氏は小学校5年生の国語科教科書(光村図書)の説明文「想像力のスイッチを入れよう」を執筆されている。小学校の先生方には、この絵本の読み聞かせを授業に取り入れることをお勧めしたい。分かり易いイラストで、さらに教材の理解が深まること請け合いである。
20世紀に展開したのは、国家権力のプロパガンダや、マスメディアのコマーシャリズムや、新しいメディアの悪影響など、上からの力に対抗する「縦のメディア・リテラシー」教育であった。
しかし、21世紀のデジタル・メディア社会では、一般市民の瞬間の行為(♯、リツィート、いいね、など)が拡散し、大きな運動体となり、世論を形成する。無意識のシニシズムによって、フェイク・ニュース、ヘイト・スピーチ、炎上など様々な問題が起こっている。その対抗策として、「横のメディア・リテラシー」、「態度の学習」が必要だというのである。
「メディア情報に接した時の態度を育む横のメディア・リテラシー教育???」
そうだ!それを教えてくれるのがこの絵本だ。日常生活の中で接するメディアはテレビやスマホだけではない。友達の話や町のポスターまである。それらのメディア情報に接した時の少年、少女の態度に、下村さんが「待った」をかける。小さな窓枠をめくって、違う見方や隠れていた情報を見つけさせてくれる。
これこそが、メディア情報への「態度」を育む「横のメディア・リテラシー」教育ではないか!絵本は情報受信者としての体験がメインだが、最後の付録では「キミが発信者になるとき」に注意すべき心得も掲載されている。
この絵本を小さい頃から読んで育った子ども達が増えることで、次の世代が形成する成熟期のデジタルメディア社会がより良くなることが期待できよう。
下村健一氏は小学校5年生の国語科教科書(光村図書)の説明文「想像力のスイッチを入れよう」を執筆されている。小学校の先生方には、この絵本の読み聞かせを授業に取り入れることをお勧めしたい。分かり易いイラストで、さらに教材の理解が深まること請け合いである。
2022年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
じっくりと時間をかけて読み聞かせしたい。年長さんは難しいと思ってしまった
2017年8月7日に日本でレビュー済み
子ども向けに、非常にわかりやすく、リテラシーを解説した本です。
小学校高学年から中学生向けくらいの内容かと思いますが・・・
ページごとに四角い穴が開いていて、小学2年生の娘も「なんだろう?これ」と飛びつきました。
「テレビ」「メディア」が、いかに<限定された現実>を切り取って伝えているかが、子供にもよく理解できたようです。
ところどころ難しい内容もあったようですが、最後まで一気に読み進んでいました。
情報の洪水の中を歩んでゆく、これからの子供たちにとって、とても良い教材になると思います。
小学校高学年から中学生向けくらいの内容かと思いますが・・・
ページごとに四角い穴が開いていて、小学2年生の娘も「なんだろう?これ」と飛びつきました。
「テレビ」「メディア」が、いかに<限定された現実>を切り取って伝えているかが、子供にもよく理解できたようです。
ところどころ難しい内容もあったようですが、最後まで一気に読み進んでいました。
情報の洪水の中を歩んでゆく、これからの子供たちにとって、とても良い教材になると思います。